sunsun fineな日々

子育てしながら,山を歩いたり星を見たり料理したり写真を撮ったり

ポータブル赤道儀の自作
登山記録・山域別
福島の花と風景
カメラ機材レビュー・写真の理論

スウェーデンソングコンテスト@札幌で,アカペラコーラスを歌ってきました

北欧の春

illustrated by Bachico

この夏,札幌に帰省しました。母親の手術などもあって,両親のフォローに帰ったわけですが,その際チョー久しぶりに高校時代の友人と集まって飲みました。

「高校生の頃,スウェーデン民謡を歌ったよね♪」という話をしていると,一人がスウェーデンソングコンテストというのがあるよ。出てみない?」

最初は軽いノリで「出てみようか?とりあえず集まって歌ってみる?」なんて話してたんですけどね。

あれよあれよという感じで話が進み,本当にコンテストに出場することになりました。8人のチームで,チーム名は「音楽集団ずぼらーず」 (^◡^)*1

その後集まって練習すること3回(僕はそのうち1回をzoomで参加),とうとう当日を迎えました。

*1 ずぼらーず名義の活動はちょいちょいやってまして,楽器と鳴らしてみたり結婚式で歌ったりしていました。

スウェーデンソングコンテストについて

このコンテストは北海道スウェーデン協会が主催。今年で4回目です。北海学園大学の学生さんスタッフが運営に当たってくれました。

「コンテスト」とは言っても,歌ありパフォーマンスあり,コスプレ (?) ありのゆるくて楽しい催しです。

北欧の「久遠の憧れの国」スウェーデン。長い冬の後にやってくる,花咲く春の草原。そんな雰囲気を感じて歌ってみたい!

各団体持ち時間10分なので,トークと合わせて3曲歌いました。僕もテノールパートを歌いましたヨ。

鳥のように楽しく – Glad såsom fågeln

1曲目はグスタフ王子が作曲した「鳥のように楽しく (原題 "Glad såsom fågeln")。

春の森に,小鳥のさえずりが聴こえてくるような曲調。まだ見ぬスウェーデンの春が目に浮かんでくるようです。

演奏は…まあ。雰囲気だけでも感じ取ってもらえればと。

歌詞の中で「夜明け告げるツグミよ」という一説があるんですが,ツグミってあんまり囀らないイメージですよね。ただ日本ではツグミは冬になると北方から渡ってくる冬鳥ですが,スウェーデンでは逆で春に帰ってくる夏鳥なんだそうです。あったかければ囀るのかな?

余談ですが,グスタフ王子は 1827–1852 ってなっています。ずいぶん若いうちにお亡くなりになったんですね。

乙女とはしばみの対話 – Och jungfrun gick åt killan

乙女が水を汲みに泉へ出かけていき,はしばみの樹と対話するという歌。

スウェーデン南部,スコーネ地方の民謡です。

この曲は僕たちの演奏ではなく,PCで出した音源に歌詞の字幕をつけてお送りします。

はしばみ(榛)はカバノキ科の落葉低木。スウェーデンに自生しているものはセイヨウハシバミで,ヘーゼルナッツの木ですね。

この動画は,人形劇キャラのプレートを含めてメンバーの「ばちこ氏」が作りました。可愛らしいでしょ?

本番ではみんなでこのプレートを持って歌ったんですが,歌いながらいろいろ演出するのは難しい!こんがらがっちゃうんだよね(笑)

ふたりだけの牧場に – Uti vår hage

3曲目は「ふたりだけの牧場に」(原題 "Uti vår hage")。ゴットランド地方の民謡で,スウェーデンでは広く歌われている曲です。

この曲は,英語版のWikipediaに,こんなふうに書かれています。

"Uti vår hage" (「私たちの草原で」) は、1880年代のある時期にフーゴー・ルットマンによってゴットランドで初めて発表されたスウェーデンの伝統的な民謡であるが,その起源は1600年代まで遡るとも考えられている。

この曲は1890年代に広く出版されるようになり、この10年間にスウェーデンで民俗伝統への関心が高まったことと関連している。この曲はスウェーデンの民衆によく知られ続け,合唱団によって頻繁に演奏され,一般的に学童に教えられる「国民的な歌の宝物」と評されている。

この曲は,他のスウェーデンの伝統的な歌に混じって,ワルプルギスの夜によく演奏される。

「国民的な歌の宝物」うっひゃぁ〜 \(^o^)/

動画の最初と最後のイラストもばちこ氏の作品です。仲間内でいうのも何だけど,この絵は大好き。スライドショーの写真は「まどか氏」と僕によるものです。

コンテストのあとの懇親会で,スウェーデンから来ているJonasさんに,「この曲は夏至祭で歌うんだ。僕も学校で習って歌ってた。今回 Uti vår hage が聴けるとは思わなかった!」って言われました (^◡^)。

来年も出たいなあと思ってる話

かくしてコンテストは無事終わったわけですが,あんまり楽しかったので「来年も出たいね」と盛り上がっています。

歌う曲の候補はいくつかあります(昔歌ったスウェーデン民謡はいっぱいあるのでね)。他の曲に加えて,「ふたりだけの牧場に – Uti vår hage」をスウェーデン語で歌いたいなあというのが今の希望。

スウェーデンのコーラスグループ Kraja による Uti vår hage ↓

そんなわけで,スウェーデン語の発音をチュートリアル動画を見ながら練習している今日この頃です。原語で歌うと日本語とは違った美しさを感じられるんですよね。

ちなみにスウェーデン語はドイツ語と同じゲルマン語に属するけど,響きはもっと柔らかく,「まるで歌っているようだ」と言われる言葉なんだとか。

うーん,ますます憧れちゃいますなあ。

 

おわりに

演奏はツッコミどころがいっぱいですが,チョー久しぶりに歌ったので(ン十年ぶりです)見逃してください(汗)。

コンテストは最後に参加者全員で,ABBAのダンシング・クイーンを歌って終了です。

Produced by ずぼらーず

Produced by ずぼらーず

北海道の当別町では,夏になるとスウェーデン協会による夏至祭が開催され,伝統のザリガニ料理も振る舞われるんだとか。

ザリガニを食べながら Uti vår hage を歌いたいねえ。

 

こちらも見てね

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

 

↓スウェーデンの伝統工芸品ダーラナホース。会津の赤べこに通じるものを感じます