sunsun fineな日々

子育てしながら,山を歩いたり星を見たり料理したり写真を撮ったり

ポータブル赤道儀の自作
登山記録・山域別
福島の花と風景
カメラ機材レビュー・写真の理論

いわき市・小川諏訪神社のしだれ桜を見てきました【福島の桜2025】

小川諏訪神社のしだれ桜


さてさてさて。いよいよやってきました,待ちに待った福島桜めぐりの日々。

今年最初に行ったのは,いわき市の小川諏訪神社のしだれ桜です。

この桜は「福島桜番付」の関脇に選出されている桜で,福島県内では最も早く開花する桜でもあります(他には,矢祭町の戸津辺の桜も早咲きですね)。

2025年4月4日。小川諏訪神社には夕方5時に着きました。枝垂れ桜はライトアップされるので,夜桜見物してきましたよ (^◡^)。

小川諏訪神社へ

小川諏訪神社は,いわき市の中心部から北へ10 kmくらいのところにあります。JR磐越東線・小川郷駅から歩いていくこともできます(徒歩15分くらい)。


境内へ続く石段を進むと,この通り。鳥居の向こうに立派な枝垂れ桜が見えてきます。ちょうど見頃,満開のようですね!

あれが諏訪神社のしだれ桜

あれが諏訪神社のしだれ桜

着いたのが夕方で,西陽は背後の山に遮られています。日の光に輝くような桜を見るには,午前中の方がいいのかな?

見事なしだれ桜

見事なしだれ桜です

でもこのあとライトアップがあるので,それを楽しみに待つことにしましょう。

拝殿前に立つと,枝垂れ桜の幹を間近に観察することができます。

樹齢650年

樹齢650年

樹齢650年。御神木にふさわしい貫禄と神々しさです。

ライトアップされた桜が,夜空に浮かび上がります

夕刻になると,地域の人たちが三々五々集まってきます。みなさんお参りをしながら夜桜見物をするのかな?

そして18時を過ぎた頃,ライトにあかりが灯されました。

ライトアップ,点灯しました

ライトアップ,点灯しました

暗くなり始めた神社の境内に,大きく枝垂れた桜が浮かび上がります!

小川諏訪神社のしだれ桜,ちょうど満開の日に訪ねることができました。

ちょうど満開です!

ちょうど満開です!

拝殿の前は一段高くなっていて,桜はその高台に植っています。そしてその枝は,桜の根元より下まで枝垂れています。これは見事だなあ。

桜の根元よりも下まで枝垂れています

桜の根元よりも下まで枝垂れています

枝垂れた枝の下を歩くと,桜に飲み込まれるような錯覚を覚えます。圧倒されるみたい。

桜の下に立つと,圧倒されるようです

桜の下に立つと,圧倒されるようです

桜のエネルギーに圧倒されて

夜が深くなってきました。その中に枝垂れる桜は雰囲気満点。樹齢650年のオーラが,一本一本の枝に宿っているようです。

妖艶なしだれ桜

妖艶なしだれ桜

鳥居としだれ桜。境内入り口には篝火が焚かれ,この空間をいっそう神々しいものにしていました。

鳥居と夜桜

鳥居と夜桜

石段にはこんな竹の灯籠が置かれています。うさぎさんはこの神社のマスコットキャラなのかな?

うさぎさんの灯籠にあかりが灯る

うさぎさんの灯籠にあかりが灯る

夜が更けていくごとに,桜は存在感を増していくようです。

夜桜が感じさせる濃密なエネルギー。ここのしだれ桜に限らずすごいよね。桜が過ごしてきた長い年月と,溜め込んできた生命力を一気に開花させるパワーが,そんなふうに感じさせるのかな。

暗くなるほどに存在感を増す枝垂れ桜

暗くなるほどに存在感を増す枝垂れ桜

桜と神社と地元の人々と

地元の人たちが桜の下を歩いてはお参りしていきます。家族連れの人が多くてみんな楽しそう。いい雰囲気だなあー,ここ。

地元の人たちが参拝にやってきます

地元の人たちが参拝にやってきます

桜は神社を守るように,圧倒的な迫力で咲き誇っています。すごいなあ…ってね。毎度のことながら,桜をずっと見ていると語彙力がなくなってしまうのです(笑)。

桜の生命感を感じます

桜の生命感を感じます

帰りの時間もあるので,この辺で神社をあとにします。。灯籠のうさぎさんたちが,最後まで余韻を感じさせてくれるのでした。

うさぎさんたちに見送られて神社をあとに

うさぎさんたちに見送られて神社をあとに

灯籠の写真は手持ちなので iso感度が上がってノイズでざらざらだけどね。うさぎさんが可愛いからこれでいいのだ。

 

おわりに

いわきの諏訪神社。福島市,郡山市からは少し離れているので足を伸ばすのが少し大変だけど,とてもいい雰囲気でした。

樹齢650年の枝垂れ桜も,それはそれは素晴らしいものでした。

福島桜めぐりが今年も始まります。お天気に恵まれるといいなあ。

 

こちらも見てね

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

 

会津塗りのこのぐい呑み ↓ 使ってます。とても良いです (^◡^)