野鳥
5月に入り,風薫るいい季節になりました。木々には葉っぱも茂ってきましたね。 そういえば,鳥たちはどうしているかな?冬の間はよく野鳥撮影に行っていたけど(木々から葉っぱが落ちて観察しやすくなるからね),最近はとんとご無沙汰だなあ。 というわけで…
釧路湿原〜摩周湖を旅して,札幌の実家に戻った次の日の話です。 釧路湿原を旅した話はこちら↓ www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 早起きして近所の森を散歩しました。「北海道らしい野鳥はいるかな?」なんて思いながら。 …さらに,「あわよくばシマエ…
先日,久しぶりに北海道に帰省してきました。息子18歳との2人旅行。 息子が「釧路湿原に行ってみたい」というので,札幌の実家に行くのに先立って釧路に飛びました。 そんなわけで,釧路観光で行ったところを,時系列に従って書いてみようと思います。 1日目…
鳥ってどんな動物?って聞かれた,誰でも「羽を広げて空を飛ぶ動物」って答えますよね。実際,鳥が翼を広げた姿は美しいです。 でも野鳥を撮影しても,飛んでいるところや翼を広げたところを撮るのは,なかなか難しいです。特に小さい鳥は動きも速いし。 鳥…
冬になるたびに野鳥撮影に出かけてきました。 野鳥,特にスズメ大の小鳥はかわいい!けれども小さいから,その表情を捉えるのは難しい! でもジャスピンで撮れた写真をトリミングしてアップにすると,可愛い小鳥の表情が見えてきます。 そこでこの記事では,…
梅の花が散り始める頃,かわって開花するのが河津桜。明るいピンク色のこの花が咲くと,「春が来た!」と感じます。 河津桜の木に蜜を吸いにやってくるのは…やっぱりメジロ。 梅の蜜を吸うウメジローも美しいですが,河津桜とメジロの組み合わせ=サクラジロ…
毎年,梅が咲き始めるこの季節には,楽しみなことがあります。 それは梅の蜜を吸いに,メジロがやってくること。 梅にメジロでウメジロー。その組み合わせは本当に絵になります。和風で典雅な雰囲気を感じると同時に,ウメジローの可愛さにもニンマリ。 そん…
石神井公園に行って,カワセミを撮ってきました。 石神井公園に行ってきました カワセミ登場 カワセミ = Kingfisher! カワセミ,再びダイブ! カワセミは飛翔する おわりに 石神井公園に行ってきました 石神井公園は,東京都練馬区にある都立公園です。この…
近所の公園を歩いていたら,「トントントントン」と木をつつくような音。 この音は…。 ちっちゃいキツツキ,コゲラです! 今回はコゲラを撮った話 (^◡^) コゲラがトントン コゲラがやってきた! いたずらっ子のようなその顔 枝から枝へ行ったり来たり コゲラ…
野鳥との出会いを求めて,近所の公園や河原を散歩する日々。ある日河原を歩いていたら,タシギに出会った話です。 あれは…タシギ! タシギは冬の渡り鳥 タシギは美味しい!? 心なき 身にもあはれは 知られけり… おわりに あれは…タシギ! 河原を歩いている…
先日,善福寺公園でカワセミを撮ってきました。 この公園は,個人的に思い入れの深いところです。 東京に出てきてまもない頃,学生時代の仲間とこの公園で飲んでいたら,薬師丸ひろ子さんがロケでやってきたことがありまして。ロケが終わったあと,少しお話…
冬になると木々の葉が落ちて,枝に止まった野鳥が観察しやすくなります。一方,寒くなるので山登りは控えることが多くなります(今年は特に事情があって,登山は春までお預けです)。 そんなわけで,冬は野鳥撮影の季節。 動きの素早い野鳥を追いかけるのは…
DxO PureRawについて フランスのソフトウェアベンダー,DxOから出ているPureRaw。このソフトはRawファイルのノイズを低減させ,高感度で撮った写真を蘇らせる優れものです。 以前,このソフトを星景写真に適用すると写真のS/N比が改善され,天の川がよりクッ…
季節はすっかり春。桜も開花しました。 仕事先の近く,野川のほとりには菜の花も咲いています。この川にはいろんな野鳥が集っています。川に住む魚を狙うカワセミもその一つ。 ある晴れた日,菜の花とカワセミを絡めて写真を撮ってきました。カワセミだけで…
毎年冬になると,大陸からジョウビタキが渡ってきます。オレンジ色の体は美しく,つぶらな瞳も可愛らしいので,個人的にとても好きな鳥です。 またジョウビタキに比べると少ないですが,この季節ルリビタキもやってきます。幸せの青い鳥,ルリビタキ。今年は…
野鳥を探しながら歩いていると,よく出会う鳥もいれば,なかなか会えない珍しい鳥もいます。 今まで「珍しい鳥」の一つだったのがアオジ。何度か出会うことはあったのですが,とても用心深いようで,すぐに藪の中に入っていってしまい,なかなか写真を撮るこ…
毎年早春になると楽しみなことがあります。それは梅の花が咲いて,メジロがやってくることです。梅にメジロ,名付けてウメジロー。 今年の冬は寒くて,梅の開花が遅れていましたが,3月に入ってやっと咲き始めました。すると,やっぱりやってきました。ウメ…
冬は野鳥の季節。木々の葉が落ちて,枝から枝へ飛び回る鳥たちが観察しやすくなります。シジュウカラとヤマガラは一年を通して出会える野鳥ですが,冬の方が見やすいのは確かです。 シジュウカラ 身近なシジュウカラ シジュウカラのさえずりは「文章」を伝え…
2月も下旬を迎えました。 2月といえば梅の花がきれいな季節ですね。今年の冬は寒くて,開花がいつもより遅いようですが。 そしてもう一つ,春の訪れを感じさせるものとして,ウグイスの囀りがありますね,ホーホケキョ♪ 古くから,「梅に鶯」と言います。花…
野鳥,特にスズメくらいの大きさの小鳥は全部かわいいです。でも,「一番かわいい小鳥はなに?」と聞かれたら,僕なら「エナガ!」と答えます。 小さな体 (体重は6 gほどしかないそうです) *1,つぶらな瞳と小さなくちばし,そして長い尾羽。どうしてこんな…
日本に古くから伝わる妖怪,鵺。その「鵺」のイメージの元となったとされる鳥,トラツグミに出会った話です。 トラツグミに出会いました 「鵺 (ぬえ)」とトラツグミ トラツグミの悲しげな眼 平家物語に見る「鵺」 各地に残る鵺の言い伝え 源頼政の墓(兵庫県…
福島市の中心部からほど近いところに,「あぶくま親水公園」があります。阿武隈川にかかる「文知摺橋」の近くです。 kibitaki3.jimdofree.com ここは白鳥の飛来地。冬になるとシベリアから白鳥がやってくるのです。白鳥さんたちと戯れたい!そう思って行って…
α6400 + SEL70350G 昨年12月に,新しい超望遠ズームレンズを買いました。SonyのE70–350 mm F4.5–6.3G OSS (SEL70350G) です。APS-Cのミラーレスカメラに付けると,フルサイズ換算 105–525 mm相当のレンズになります。 www.sunsunfine.com 購入してから約1ヶ…
Topza Lab の Sharpen AI について Topaz Labから,いくつかの写真編集ソフトがリリースされています。その中で「Sharpen AI」というソフトを試してみました。 www.topazlabs.com このソフトは, Topaz Sharpen AI の3つの機能 「Too Soft」…しゃっきり感が…
これは先日SEL55210で撮影 この間,マップレンタルで借りた超望遠レンズ SEL70350G を使って,野川でカワセミを撮ってきました。 マップレンタルでレンズを借りた話はこちら ↓ www.sunsunfine.com いつもは他の鳥が来ると「あっ,シジュウカラだ!」「あっ,…
前記事「野川の川べりを,野鳥の写真を撮りながら歩いてきた・その1」の続きです。「その1」では小鳥を中心に取り上げたのですが,野川ではもちろん他にもいろんな鳥に出会うことができます。今回はちょっと大きめの鳥と水鳥を。 www.sunsunfine.com ツグミ …
野川を歩いてきました 緊急事態宣言下の最近は在宅で仕事をすることが多いのですが,たまに出勤する日があります。仕事先のすぐ近くには野川が流れています。 ここ野川は調布市,三鷹市などを通って流れる川で,東京都内としては珍しく小川のほとりをのんび…
梅や桜の木にやってくるメジロ(ウメジロー&サクラジロー)を撮るのは早春の楽しみの一つです。花と戯れるメジロは可愛らしく,そしてなんとも絵になります (^◡^) 梅にメジロ 僕は野鳥撮影の経験がそんなにある方ではありませんが,*1 ウメジロー・サクラジ…
1月に仕事先で梅が咲き始めたのを見つけて,「今年の梅は早くに咲いて早く散っちゃうのかな?」と思っていたら,その後は例年通りに2月下旬に見頃となりました。 いつもこの時期は年度末で忙しく,また花粉も飛び始めるのですが,梅の花とそこにやってくるメ…
この間梅が咲き始めたなーと思っていたら,春は思いの外近づいていて,気がついたら河津桜が咲き始めていました! 僕の仕事先にはちょっとした梅林と河津桜の木があります。しばらくリモートが続いていたのですが,この間久しぶりに出勤したら,河津桜が見頃…