2023-01-01から1年間の記事一覧
登山ネタ…いやネタ登山です(笑)。 日本一高い山は,言わずと知れた富士山(標高3776 m)。では2番目に高い山は?というのは,よく取り上げられる話題ですね。そう,南アルプスの北岳 (3193 m) です。 南アルプス・北岳(奥秩父・金峰山から) では3番目に…
「埼玉県民には,そこら辺の草でも食わせておけ!」って言ったのは,あの二階堂ふみサン。 僕は「翔んで埼玉」が好きでなあ。大笑いしながら見ました*1。 住んでいるのも東京都の北の方で,埼玉県にはよくお邪魔しています。帰ってくる時にはちゃんと通行許…
前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––2日目:越えるぜ大キレット!」の続きです。 www.sunsunfine.com 今日は最終3日目。奥穂高岳,前穂高岳を越えて上高地へ下山します。 3日目記録 涸沢岳に登ってご来光を迎えよう 奥穂高岳・日…
前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––1日目:天狗原コースを登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行2日目は核心部。大キレットを越えて穂高岳山荘まで歩きます。 朝の南岳でご来光を迎える 大キレットに突入します!–…
「憧れと試練」。登山口にこんな言葉が刻まれているのは,剱岳の早月尾根でしたっけ。 北アルプスには「憧れと試練」となるルートがいくつかあります。 自分にとってその一つ,大キレットに行って来ました。 はじめに––大キレットについて 出発まで ルートの…
ツバメが大好きです。 あの小さな体で,南の島から渡ってくるのもいじらしいし,か弱い体を守るために人間と共存することを選び,日本の家々の軒下で子育てをする姿も愛おしい。 この間三陸・宮古で夏休みを過ごして来ましたが,沿岸へ向かう途中で道の駅に…
宮古を訪ねた際「渚亭たろう庵」に泊まりました。その前身である「たろう観光ホテル」は,東日本大震災の津波で大きな被害を受けたところです。 www.sunsunfine.com 田老地区には,「たろう観光ホテル跡」が震災遺構として保存されています。 たろう観光ホテ…
鳥海山を登った後は,岩手の義実家へ。義母といっしょに過ごします。 今年はお出かけしてのんびりしてこようかということで,三陸は宮古に行って,旅館で一泊してきました。海岸風景の素敵なところでした。 宮古市田老の「渚亭 たろう庵」 とても素敵なホテ…
アクションカム,DJI OSMO Action4 を購入しました。 GoProやInsta360 Go3などと比較して,画角が広いこと,センサーが大きいこと,値段が安いこと,アプリが無料なこと,安定性が高い(らしい)ことなどを考えて決定です。 ブレ補正を適用しながら,テスト…
鳥海山に登る前に寄り道をして吹浦十六羅漢に行ったんですが,下山後にも寄り道をしました。 行ったのは元滝伏流水です。 元滝伏流水について 元滝伏流水へ いろんな滝を観察しよう いのちの水が流れます おわりに 十六羅漢の話はこちら↓ www.sunsunfine.com…
8月4日朝。酒田から鳥海山の登山口へ向かう途中で,少し寄り道をしていきました。遊佐町・吹浦の海辺にある,十六羅漢像です。 鳥海山登山のお話とあわせてお読みください。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 鳥海山登山口へ向かう途中で… 吹浦の海辺 …
前記事「息子18歳と登る鳥海山・その1––鉾立登山口から頂上御室(鳥海山大物忌神社)へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 登山2日目は,鳥海山の二つの山頂(新山,七高山)に立ったあと,外輪山ルートを辿って下山です。天気に恵まれて,素晴らしい1日に…
8月4日〜5日,山形県と秋田県の境をなす鳥海山に,息子と2人で登ってきました。 高山植物に彩られた美しいコースをたどり,「鳥海山は素晴らしい山だ!」とあらためて感動する山行になりました。 息子といっしょに山に登りたい! 鳥海山について 酒田に向か…
画家の玉川麻衣さんの個展「常夜の月」が,京橋の八犬堂ギャラリーで開催されました。 玉川さんが描かれるのは,この世ともう一つの世界=常夜・常世のあわいにいる者たち。 それは絶滅していなくなってしまったオオカミであり,妖怪であり,この世に時たま…
福島市郊外・飯坂にある「旧堀切邸」を訪ねてきました。 江戸時代の豪農の暮らしぶりを今に伝える文化財です。 ちょうど堀切邸では,「夏の風鈴まつり」が開催中。 また同時に敷地内には足湯もあって,のんびり気分を味わうこともできました。 旧堀切邸へ 旧…
毎週仕事で福島に通っているわけですが,7月に入ると福島は「あれ」一色になります。 …それは,桃! ああ,桃は美味しいよねえ!特に福島の桃は絶品だよねえ! www.sankei.com そんなわけで,仕事中も「桃,桃…」とソワソワが止まらず,福島市近郊の果樹園に…
α6700(Sony 公式サイトから) Sonyのミラーレスカメラ,α6400 のユーザーです。 ここ最近「ソニーから新しいAPS-Cミラーレスが発表されるらしい」という噂が流れていましたね。 Sony APS-C ユーザーとして,この話が気になってずっと追いかけていました。 w…
梅雨時はジトジトして気分もどんよりしがちですが,こんな季節にも楽しみはあります。 ホタルの乱舞もその一つ。 オスとメスが光を点滅させながら,お互いの存在を知らせ合う様は,いかにもロマンチックな季節の風物詩です。 さて,福島県にもほたるの里がい…
2023年もちょうど半分が終わりました。 今年は桜の開花が早くてびっくりしていたら,藤の開花も早くて,おまけに紫陽花も早かったですね。 梅雨になると,いつも近所のお寺にあじさいを撮りに行きます。でも今年は,出かけたらすでに紫陽花が盛りを過ぎてい…
梅雨空の下,紫陽花が咲くお寺をめぐるのは,この時期の楽しみです。 先日,福島市のあじさい寺「陽林寺」を訪ねてきましたが,その足でお隣・二本松市の「高林寺」にも行ってきました。 www.sunsunfine.com 「陽林寺」と「高林寺」。名前は似ていますが,特…
梅雨の頃。ジメジメが続きますが,こんな日々を癒してくれるのが紫陽花。 紫陽花は最近いろんな品種を見かけるようになって,近所でも楽しむことができますが,各地にある「紫陽花寺」を訪ねるのも楽しみです。 先日,福島市の紫陽花寺「陽林寺」を訪ねてみ…
前記事「谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 谷川岳馬蹄形稜線の縦走,2日目は清水峠から谷川岳に向かって歩きます。 七ツ小屋山,武能岳,茂倉岳,一ノ倉岳などのピークを…
谷川岳…日本海側と太平洋側の気候を分ける山にして,「国境の長いトンネル」の上にある山。そして800人以上の登山者を飲み込んだ魔の山。 この山にはいろんな顔がありますが,長大で美しい稜線を持つ懐の深い山でもあります。 そんな谷川岳を中心とした山域…
全画素超解像ズームについて Lightroom の「スーパー解像度」 「全画素超解像ズーム」の問題点 「全画素超解像ズーム」を用いた作例 うまくいった例 風景写真––平ヶ岳 子スズメ でもやっぱりうまくいかないことも… エゾリスを超解像ズームで RAWで撮って,Li…
最近Adobe Lightroonに,新しい「ノイズ除去」機能がつきました。AIを使ってノイズを消すとかで,ディテールを保ちながらノイズだけを減らすことができると謳っているようです。 この効果は既にいろんな方が試して記事にされています。 tatsumo77.hatenablog…
毎年春になると桜の開花にソワソワして時が過ぎるのですが,それが落ち着いた頃にこんなメールが届きます。 それで今年も「おーそうだったそうだった、4周年だ」って思い出しました。 折しも,これがちょうど300記事め。キリのいいところだし,ブログ運営を…
5月に入り,風薫るいい季節になりました。木々には葉っぱも茂ってきましたね。 そういえば,鳥たちはどうしているかな?冬の間はよく野鳥撮影に行っていたけど(木々から葉っぱが落ちて観察しやすくなるからね),最近はとんとご無沙汰だなあ。 というわけで…
僕は北海道で生まれ育ちました。またそのあと宮城県民として十数年過ごしました。 北海道も東北も,ホタテが美味しいところです。 ホタテ美味しい。あと牡蠣も その後も,義実家が岩手になったり,青森の東通村に隠し子ができたり(←昔うちにホームステイに…
福島市内から見る吾妻連峰 毎週仕事で福島に行くのですが,間近に見える吾妻連峰がいつもきれいです。 そしてあの上に登ると楽園のような光景が広がっているのを,ぼくは知っています。だからあの山を眺めるたびに,「登りたいなあー」って思うのです。 山が…
2023年の春。今年は桜がアッっという間に咲いて,あっという間に散っていきました。 そして桜を追うように藤の花が咲きました。例年だと5月に見ごろになる藤の花。こちらも早いですね。 そんな中,福島の藤を,あせって何箇所か見に行ってきました。 本宮市…