「写真・カメラ」に関する記事
4月中は桜の話に終始していたような気がします。やっぱり桜のインパクトは大きいのです(笑)。 5月に入って今さら感が漂いますが,性懲りも無くまた桜の話です。 これまで福島の桜の話を中心に書いていたので,東京の桜もきれいだったよ,ということで(と…
DxO PureRawについて フランスのソフトウェアベンダー,DxOから出ているPureRaw。このソフトはRawファイルのノイズを低減させ,高感度で撮った写真を蘇らせる優れものです。 以前,このソフトを星景写真に適用すると写真のS/N比が改善され,天の川がよりクッ…
OMDSからフラッグシップカメラ「OM-1」が発表されました 父から譲り受けたOLYMPUS OM-1 コンパクトで先進的なデザインでした OLYMPUS OM-1を使って,山で写真を撮っていました レンズだけでも使おうかと試みたこともありますが… 新しく発表されたのは「OM SY…
α6400 + SEL70350G 昨年12月に,新しい超望遠ズームレンズを買いました。SonyのE70–350 mm F4.5–6.3G OSS (SEL70350G) です。APS-Cのミラーレスカメラに付けると,フルサイズ換算 105–525 mm相当のレンズになります。 www.sunsunfine.com 購入してから約1ヶ…
すでにあけおめ記事も書いたんですが,あらためて2021年を写真とともに振り返ってみようかと思います。 やはりまだコロナの影響は大きく,日々の暮らしも大きく変わりましたが,それでも一昨年よりは動けたかな?と思います。 新春 早春 春 梅雨 夏 秋 晩秋 …
超望遠レンズを購入しました SonyのAPS-C用超望遠ズームレンズ,E70–350 mm F4.5–6.3 G OSS (SEL70350G) を購入しました。フルサイズ換算105–525 mm相当のレンズです。 これからの季節,野鳥の撮影に使いたいと思いまして。 www.sony.jp これまで野鳥撮影に…
近ごろ気になるレンズがあります SonyのAPS-Cミラーレス α6400を使って,いつも「これでいいのかな?」と首を傾げながら写真を撮っているワタシ。 最近,「欲しいな」と思ってるレンズが3本ありまして。脈絡のない,とっ散らかった3本なのですが,おもむろに…
梅雨の頃,紫陽花の花を写真に撮って歩いていました。天気が悪い日々が続く中,ずいぶん癒されたっけ。その後梅雨も終わり,暑くなって,紫陽花は花期が終わり枯れた姿を見せるようになりました, でも紫陽花って枯れたあともきれいですよね。そのあとも道端…
Topza Lab の Sharpen AI について Topaz Labから,いくつかの写真編集ソフトがリリースされています。その中で「Sharpen AI」というソフトを試してみました。 www.topazlabs.com このソフトは, Topaz Sharpen AI の3つの機能 「Too Soft」…しゃっきり感が…
「小沢の桜と天の川」の写真を,PureRawを使って処理し直してみようと思います Topaz Labs の Sharpen AI で,前景にシャープさを出そうと思います やってみます! まず PureRaw でノイズを低減 Topaza Sharpen AI で地上部をシャープにします 画像を統合し…
梅雨に入って写真を撮る機会が減っています。緊急事態宣言で行動が制限されているので尚更ですね。 そこで僕の息子16歳がこの春にスマホで撮った写真をアップしちゃいます。気に入ってスマホの壁紙にしたりしてたので(←僕が),ブログに載せるに当たって,…
最近,DxOからPureRawという写真現像ソフトが発表されました。 DxOはフランスのソフトウェアベンダーで,Nik Collectionでおなじみかと思います。 このソフトは写真のRawファイルのノイズを減らしたり,解像感を良くしたりする効果があるとのことです。僕と…
この冬は野鳥を撮っていたのですが… コロナ禍で緊急事態宣言が出て,この冬は遠出ができませんでした。 そんな中,楽しみになっていたのが,自宅や仕事先の近所の公園を散歩することです。幸い僕のうちや仕事先のすぐ近くに野鳥がたくさんいる公園があるので…
昨年末にタムロンからAPS-C用標準ズーム,17–70 mm F2.8(Di III-A VC RXD Model B070)が発表され,先月から発売になっています。半年前にSONY純正の16–70 mm F4の標準ズーム(SEL16–70Z)を買ったα6400ユーザーとしては,このレンズが気になるという話です…
リモートワークでうちにいることが多くなって,日々のご飯を作るようになりました。毎日作ったご飯は写真に撮ってTwitterにアップしています。でもなかなか上手く撮れません。 本当は「こんな美味しいものを食べたんだぞ」ってみんなに見せびらかしたい。「…
以前から写真用の三脚を新調したいと思っていたのですが,Leofotoのカーボン三脚 LS-284C を購入しました!ウキウキでファーストインプレッションをお届けしたいと思います (^◡^) 軽くて剛性のある三脚が欲しい! 購入したのは LS-284C 開封します さっそく…
米国・ミシガン在住の映画監督/フォトグラファー,椎木透子さん 米国・ミシガン在住の映画監督/フォトグラファー,椎木透子さん。 ドキュメンタリー映画『スレッショルド / 福島のつぶやき』『この空を越えて / Over the Sky』『つなぐひと / Passing the …
写真を撮るときにレンズを絞り込んで,太陽などの強い光を画面に入れると「光条」がピカーッと出てカッコいいですよね。いかにも「光ってる!」って感じがします。 光条 さて,前記事で光の回折がレンズの解像度にどう影響するかを書きました。光の回折は,…
今でこそ写真を撮るのが好きでカメラをよく持ち歩いていますが,僕が最初に手にした光学製品は,実はカメラではなく天体望遠鏡だったんです。中学生の頃,口径60 mmの屈折望遠鏡を使って,月や惑星や星雲・星団を観察していたっけ。楽しかったなあ。 現在は1…
α6400ユーザーです 先日 Sony から新しいフルサイズミラーレスカメラ「α7C」が発表されましたね。素晴らしい!僕がこれを見て思ったことは「おっ,これいいな!」ということと,「いやこれは…ちょっと…困ったナ…(^^;)」ということです。 この記事では,同じ…
世間は夏休みを迎えています。去年の夏は,息子(当時14歳)といっしょに北アルプス白馬岳に登りました。「また登りたいね」と楽しみにしていましたが,今年はちょっと無理ですね(涙)。 www.sunsunfine.com でもせっかくの夏休み,なかなか友達と集まるこ…
標準ズームレンズが欲しい α6400で使う標準ズームレンズとして,SEL1670Z (Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS) を購入しました。換算24–105 mm, F4通しのズームレンズです。 www.sony.jp 標準ズームレンズが欲しい どのレンズにしようかな? 候補はこの4…
フルサイズはよくボケる? 写真を撮る人なら誰もが聞いたことがあるでしょう。「フルサイズのカメラは,APS-Cよりもよくボケる」。さて,これは本当でしょうか? 答えは…ある意味では間違い,ある意味では本当です。 「ある意味では間違い」というのは「同じ…
以前から検討していた,SONYのAPS-C用 標準ズームレンズ,SEL1670Z(16–70 mm, 開放F値4.0)をポチりました。まだ届いていませんが。 www.sony.jp このレンズを購入するにあたっては解像感,色乗り,サイズなどいろいろな点を考慮しましたが,それはまた別の…
小型の防湿庫を買ったという話です。 カメラ&レンズの保管には,今までドライボックスに乾燥剤としてシリカゲルを入れて使っていました。これ ↓ です。 // リンク この製品に不満は全然ないのですが,僕のズボラな性格が原因で,最近はこんなことも… 定期的…
前記事で,RAW現像ソフトLuminar 3を使ってみたことを書きました。使ってみると,このソフトにはRAW現像の基本的なパラメータが揃っていて,Lightroom代替のソフトウェアとなり得ることがわかりました。 www.sunsunfine.com 加えて,Luminar 3には独自のフィ…
こんにちは。皆さんは写真のRAW現像ソフトに何を使っているでしょうか。 僕は以前は Adobe Lightroom 5 を使っていたのですが,カメラをα6400に買い換えたときに対応しなくなったので,その後は Sony が提供している「Edit」でざっくり現像してから tiff フ…
先日,奥多摩バーチャル登山の記事を書いたのですが,その中で登山道わきの石仏の写真を載せました。この写真は最初「なんだかイマイチだなあ」と感じたのですが,思い切ってモノクロにしてみたら何となくしっくりきたものです。 www.sunsunfine.com 奥多摩…
この間西丹沢の檜洞丸に行ってきたのですが,登山道の両側を埋め尽くすようなミツマタの花がとても良い感じでした。 www.sunsunfine.com 久しぶりの山登りだったこともあり,そんな山道を歩くのがうれしくて,少しだけ動画も撮ってみました。iPhone 11は写真…
iPhone 11のカメラがすごい! 昨年末に,息子のスマホデビューに合わせて僕も機種変更しました。iPhone 7からiPhone 11へ。 開封の儀…って,そんなのいいよね iPhone 11のレビュー記事はすでに山ほど出てるでしょうから,今さら僕が書くまでもないのですが,…