「写真・カメラ」に関する記事
アクションカム,DJI OSMO Action4 を購入しました。 GoProやInsta360 Go3などと比較して,画角が広いこと,センサーが大きいこと,値段が安いこと,アプリが無料なこと,安定性が高い(らしい)ことなどを考えて決定です。 ブレ補正を適用しながら,テスト…
α6700(Sony 公式サイトから) Sonyのミラーレスカメラ,α6400 のユーザーです。 ここ最近「ソニーから新しいAPS-Cミラーレスが発表されるらしい」という噂が流れていましたね。 Sony APS-C ユーザーとして,この話が気になってずっと追いかけていました。 w…
全画素超解像ズームについて Lightroom の「スーパー解像度」 「全画素超解像ズーム」の問題点 「全画素超解像ズーム」を用いた作例 うまくいった例 風景写真––平ヶ岳 子スズメ でもやっぱりうまくいかないことも… エゾリスを超解像ズームで RAWで撮って,Li…
最近Adobe Lightroonに,新しい「ノイズ除去」機能がつきました。AIを使ってノイズを消すとかで,ディテールを保ちながらノイズだけを減らすことができると謳っているようです。 この効果は既にいろんな方が試して記事にされています。 tatsumo77.hatenablog…
写真を撮っていると,データがどんどん溜まっていきます。 そのうちに整理が追いつかなくなって,収拾がつかなくなることも…。 データのバックアップは外付けHDD と Amazonフォトで行っていますが,これはまあ,永遠の課題ですね。 一方,自分の写真で気に入…
登山用に,小さなカメラバッグを買ってみたという話です。 小型のカメラバッグが欲しい Lowepro アドベンチュラ TLZ20 II 届きました! カメラを入れてみます 重さは 132g!軽い! 小さなポケットがいくつかついています バックパックにつけてみます ショル…
カメラ機材,特にレンズの話です。例によって話がとっ散らかりそうですが,どうぞお付き合いください (^ ^;) いま使っているカメラとレンズ 昨年,Sonyから APS-C 用の広角レンズが3本発表されました E 11 mm F1.8 (SEL11F18) E 15 mm F1.4 G E PZ 10–20 mm …
今年も残すところあと少し。いろんなことがありました。 季節は流れ続けるけど,年末はやっぱり一つの節目ではあります。写真とともに振り返ってみましょうかね…。 冬 岩手でお正月を過ごしました 福島で白鳥さんに会ってきた 冬は野鳥撮影の季節 早春 早春…
山を歩いていると,素晴らしい景色に出会います。そんな時にはさっとカメラを手に取って写真を撮りたいもの。一方,カメラは精密機器でもあるので,山という過酷な環境ではちゃんと保護して持ち歩きたいのも確かです。 これって,けっこう相反する条件なんで…
北区花火会が3年ぶりに開催されました 毎年10月,東京都北区の主催で小さな花火大会が,荒川河川敷で開催されます。手作り感あふれる小さな花火大会なので,親しみを込めて「北区花火会」と呼ばれているものです。 大きくないから「花火"大会"」じゃなくて「…
カメラ沼,レンズ沼…。写真を撮っているといろんな沼に沈みそうになりますよね。「三脚沼」というのもあるようで…。 かくいうワタシ,2年くらい前に Leofoto のカーボン三脚・LS284-C を買って,「三脚はこれで満足だな」と思っていました。剛性があってがっ…
4月中は桜の話に終始していたような気がします。やっぱり桜のインパクトは大きいのです(笑)。 5月に入って今さら感が漂いますが,性懲りも無くまた桜の話です。 これまで福島の桜の話を中心に書いていたので,東京の桜もきれいだったよ,ということで(と…
DxO PureRawについて フランスのソフトウェアベンダー,DxOから出ているPureRaw。このソフトはRawファイルのノイズを低減させ,高感度で撮った写真を蘇らせる優れものです。 以前,このソフトを星景写真に適用すると写真のS/N比が改善され,天の川がよりクッ…
OMDSからフラッグシップカメラ「OM-1」が発表されました 父から譲り受けたOLYMPUS OM-1 コンパクトで先進的なデザインでした OLYMPUS OM-1を使って,山で写真を撮っていました レンズだけでも使おうかと試みたこともありますが… 新しく発表されたのは「OM SY…
α6400 + SEL70350G 昨年12月に,新しい超望遠ズームレンズを買いました。SonyのE70–350 mm F4.5–6.3G OSS (SEL70350G) です。APS-Cのミラーレスカメラに付けると,フルサイズ換算 105–525 mm相当のレンズになります。 www.sunsunfine.com 購入してから約1ヶ…
すでにあけおめ記事も書いたんですが,あらためて2021年を写真とともに振り返ってみようかと思います。 やはりまだコロナの影響は大きく,日々の暮らしも大きく変わりましたが,それでも一昨年よりは動けたかな?と思います。 新春 早春 春 梅雨 夏 秋 晩秋 …
超望遠レンズを購入しました SonyのAPS-C用超望遠ズームレンズ,E70–350 mm F4.5–6.3 G OSS (SEL70350G) を購入しました。フルサイズ換算105–525 mm相当のレンズです。 これからの季節,野鳥の撮影に使いたいと思いまして。 www.sony.jp これまで野鳥撮影に…
近ごろ気になるレンズがあります SonyのAPS-Cミラーレス α6400を使って,いつも「これでいいのかな?」と首を傾げながら写真を撮っているワタシ。 最近,「欲しいな」と思ってるレンズが3本ありまして。脈絡のない,とっ散らかった3本なのですが,おもむろに…
梅雨の頃,紫陽花の花を写真に撮って歩いていました。天気が悪い日々が続く中,ずいぶん癒されたっけ。その後梅雨も終わり,暑くなって,紫陽花は花期が終わり枯れた姿を見せるようになりました, でも紫陽花って枯れたあともきれいですよね。そのあとも道端…
Topza Lab の Sharpen AI について Topaz Labから,いくつかの写真編集ソフトがリリースされています。その中で「Sharpen AI」というソフトを試してみました。 www.topazlabs.com このソフトは, Topaz Sharpen AI の3つの機能 「Too Soft」…しゃっきり感が…
「小沢の桜と天の川」の写真を,PureRawを使って処理し直してみようと思います Topaz Labs の Sharpen AI で,前景にシャープさを出そうと思います やってみます! まず PureRaw でノイズを低減 Topaza Sharpen AI で地上部をシャープにします 画像を統合し…
梅雨に入って写真を撮る機会が減っています。緊急事態宣言で行動が制限されているので尚更ですね。 そこで僕の息子16歳がこの春にスマホで撮った写真をアップしちゃいます。気に入ってスマホの壁紙にしたりしてたので(←僕が),ブログに載せるに当たって,…
最近,DxOからPureRawという写真現像ソフトが発表されました。 DxOはフランスのソフトウェアベンダーで,Nik Collectionでおなじみかと思います。 このソフトは写真のRawファイルのノイズを減らしたり,解像感を良くしたりする効果があるとのことです。僕と…
この冬は野鳥を撮っていたのですが… コロナ禍で緊急事態宣言が出て,この冬は遠出ができませんでした。 そんな中,楽しみになっていたのが,自宅や仕事先の近所の公園を散歩することです。幸い僕のうちや仕事先のすぐ近くに野鳥がたくさんいる公園があるので…
昨年末にタムロンからAPS-C用標準ズーム,17–70 mm F2.8(Di III-A VC RXD Model B070)が発表され,先月から発売になっています。半年前にSONY純正の16–70 mm F4の標準ズーム(SEL16–70Z)を買ったα6400ユーザーとしては,このレンズが気になるという話です…
リモートワークでうちにいることが多くなって,日々のご飯を作るようになりました。毎日作ったご飯は写真に撮ってTwitterにアップしています。でもなかなか上手く撮れません。 本当は「こんな美味しいものを食べたんだぞ」ってみんなに見せびらかしたい。「…
以前から写真用の三脚を新調したいと思っていたのですが,Leofotoのカーボン三脚 LS-284C を購入しました!ウキウキでファーストインプレッションをお届けしたいと思います (^◡^) 軽くて剛性のある三脚が欲しい! 購入したのは LS-284C 開封します さっそく…
米国・ミシガン在住の映画監督/フォトグラファー,椎木透子さん 米国・ミシガン在住の映画監督/フォトグラファー,椎木透子さん。 ドキュメンタリー映画『スレッショルド / 福島のつぶやき』『この空を越えて / Over the Sky』『つなぐひと / Passing the …
写真を撮るときにレンズを絞り込んで,太陽などの強い光を画面に入れると「光条」がピカーッと出てカッコいいですよね。いかにも「光ってる!」って感じがします。 光条 さて,前記事で光の回折がレンズの解像度にどう影響するかを書きました。光の回折は,…
今でこそ写真を撮るのが好きでカメラをよく持ち歩いていますが,僕が最初に手にした光学製品は,実はカメラではなく天体望遠鏡だったんです。中学生の頃,口径60 mmの屈折望遠鏡を使って,月や惑星や星雲・星団を観察していたっけ。楽しかったなあ。 現在は1…