「登山」に関する記事
登山ネタ…いやネタ登山です(笑)。 日本一高い山は,言わずと知れた富士山(標高3776 m)。では2番目に高い山は?というのは,よく取り上げられる話題ですね。そう,南アルプスの北岳 (3193 m) です。 南アルプス・北岳(奥秩父・金峰山から) では3番目に…
前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––2日目:越えるぜ大キレット!」の続きです。 www.sunsunfine.com 今日は最終3日目。奥穂高岳,前穂高岳を越えて上高地へ下山します。 3日目記録 涸沢岳に登ってご来光を迎えよう 奥穂高岳・日…
前記事「【北アルプス・穂高縦走】大キレットに行ってきました––1日目:天狗原コースを登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行2日目は核心部。大キレットを越えて穂高岳山荘まで歩きます。 朝の南岳でご来光を迎える 大キレットに突入します!–…
「憧れと試練」。登山口にこんな言葉が刻まれているのは,剱岳の早月尾根でしたっけ。 北アルプスには「憧れと試練」となるルートがいくつかあります。 自分にとってその一つ,大キレットに行って来ました。 はじめに––大キレットについて 出発まで ルートの…
前記事「息子18歳と登る鳥海山・その1––鉾立登山口から頂上御室(鳥海山大物忌神社)へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 登山2日目は,鳥海山の二つの山頂(新山,七高山)に立ったあと,外輪山ルートを辿って下山です。天気に恵まれて,素晴らしい1日に…
8月4日〜5日,山形県と秋田県の境をなす鳥海山に,息子と2人で登ってきました。 高山植物に彩られた美しいコースをたどり,「鳥海山は素晴らしい山だ!」とあらためて感動する山行になりました。 息子といっしょに山に登りたい! 鳥海山について 酒田に向か…
前記事「谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 谷川岳馬蹄形稜線の縦走,2日目は清水峠から谷川岳に向かって歩きます。 七ツ小屋山,武能岳,茂倉岳,一ノ倉岳などのピークを…
谷川岳…日本海側と太平洋側の気候を分ける山にして,「国境の長いトンネル」の上にある山。そして800人以上の登山者を飲み込んだ魔の山。 この山にはいろんな顔がありますが,長大で美しい稜線を持つ懐の深い山でもあります。 そんな谷川岳を中心とした山域…
福島市内から見る吾妻連峰 毎週仕事で福島に行くのですが,間近に見える吾妻連峰がいつもきれいです。 そしてあの上に登ると楽園のような光景が広がっているのを,ぼくは知っています。だからあの山を眺めるたびに,「登りたいなあー」って思うのです。 山が…
登山用に,小さなカメラバッグを買ってみたという話です。 小型のカメラバッグが欲しい Lowepro アドベンチュラ TLZ20 II 届きました! カメラを入れてみます 重さは 132g!軽い! 小さなポケットがいくつかついています バックパックにつけてみます ショル…
冬になりました。今年は訳あって,春まで山には行かず,うちでおとなしくしているつもりです。仕事先の福島で,夕暮れの吾妻連峰や安達太良山を,指を咥えながら眺めたりしてます(笑)。 夕暮れの安達太良山 そんな中,今年登った山の動画をまとめてみまし…
山を歩いていると,素晴らしい景色に出会います。そんな時にはさっとカメラを手に取って写真を撮りたいもの。一方,カメラは精密機器でもあるので,山という過酷な環境ではちゃんと保護して持ち歩きたいのも確かです。 これって,けっこう相反する条件なんで…
前記事「【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 1日目:夜叉神峠から南御室小屋まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は2:30に起床。コーヒーとワッフルで簡単な朝食をとったら,テントの撤収にかかります。 朝の南御…
10月最後の週末,南アルプス・鳳凰三山に登ってきました。 天気が良さそうだし,広河原方面に入るバスの運行は,今年はこの日までだし(マイカーは規制のため入れません)。これは行っとかないとね! 鳳凰三山について 1日目記録 夜叉神峠から入って広河原に…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #3 横尾から上高地までのんびり歩く」の続きです。 www.sunsunfine.com 今回の北アルプスでは終始いい天気に恵まれました。もちろんきれいな星空を見ることもできました。 この記事では一日目に…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #2 南岳から槍へ!そして下山」の続きです。 www.sunsunfine.com 入山3日目,横尾から上高地まで歩いた時の話ね。 3日目記録 上高地へ向けて出発 朝の横尾を出発 横尾から徳沢,そして明神 穂高…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #1 新穂高から南岳新道を登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目記録 南岳の夜明け 南岳から槍ヶ岳への稜線を歩く 南岳に登頂 中岳,大喰岳を越えていきます 槍が近づいてきまし…
なかなか天気が安定しなかった今年の夏。8月下旬に北アルプスを歩いてきたけど,けっこう雨に降られて辛かったな…。 それで天気のいい日にもう一度北アルプスに行きたいと思っていました。 天気予報と睨めっこしていたら,先週末は天候が安定しそうな雰囲気…
カメラ沼,レンズ沼…。写真を撮っているといろんな沼に沈みそうになりますよね。「三脚沼」というのもあるようで…。 かくいうワタシ,2年くらい前に Leofoto のカーボン三脚・LS284-C を買って,「三脚はこれで満足だな」と思っていました。剛性があってがっ…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その3・双六小屋をベースに鷲羽岳を往復」の続きです。 天気が悪くて写真が少ないので,文章がダラダラと続きます。適当に読み飛ばしてください (^ ^;) www.sunsunfine.com 3日目記録 雨が…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その2・双六小屋の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 星空撮影をしたあと再びシュラフに潜り込み,2時半に起き出しました。今日は早立ちです。 朝は軽くドーナッツとチーズ,コーヒー…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その1・新穂高から双六小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 双六小屋のテントサイトで眠りについたのですが,23:30頃に目が覚めました。19時にシュラフに入ったから,4時間半くらい…
8月21日から,3泊4日で北アルプスを歩いてきました。 コースは新穂高-双六小屋-鷲羽岳往復-西鎌尾根経由で槍ヶ岳-槍沢コースで上高地へ下山です。 www.sunsunfine.com ほぼ予定通りに歩いてきましたが,全体を通して,あまり天候には恵まれなかったかな……
背負い心地のよいバックパックが欲しい 昨年から登山装備の見直しを進めています。古いものが多いので,装備を更新しながら軽量化も図りたいんですよね。バックパック(ザック)もその対象の一つ。 ザックは,テント泊用にモンベルのゼロポイント70 L ,日帰…
今年は槍に行こう! 毎年夏に,アルプスを縦走するのを楽しみにしています。 北アルプスだと,今までに蝶ヶ岳,鹿島槍ヶ岳,白馬岳,前穂高岳,奥穂高岳,針ノ木岳…と歩いてきました。 どこも素晴らしかったですが,こうしてみると「あの山」が抜けてますね…
登山装備の中で,地味に使用頻度が高いのがトレッキングポール(ストック)。 登りでは腕の力を推進力に加え,下りでは膝への負担を大幅に軽減してくれます。あまり語られることはないけど,一度使うと手放せなくなる必携アイテムです。 そんなトレッキング…
装備の軽量化を視野に入れながら,少しずつ登山装備を入れ替えています。 今回は登山用具の ”三種の神器” の一つ,レインウェアを新調したという話です。 ゴアテックスの雨具が欲しい 雨具は大事! 水は通さず,水蒸気は逃がす クライムライトジャケットを買…
安達太良山に登りたい! 仕事で毎週福島に通っているのですが,仕事先から見る安達太良山がとてもきれいです。それでいつも「登りたいなあ」と思ってきました。 福島市内から見る安達太良山 山が遠くから 人の心をとりこにする 人がその心を 探しにゆく それ…
登山ギアを少しずつ入れ替えながら,装備の軽量化を計る今日この頃です。 www.sunsunfine.com その一環として,夏山縦走に向けてシュラフ(スリーピングバッグ)を新調しました。選んだのはポーランド・Cumulus社の軽量ダウンシュラフ,X-Lite 300です。 登…
さてさて長い冬も終わって,山は残雪の季節。去年この時期に登った谷川岳が,すごくよかったんですよね。そこで今年は谷川岳東壁を眺めるべく,白毛門に向かいました。快晴の4月2日,土曜日のことです。 www.sunsunfine.com 青空のもと素晴らしい眺めだった…