「登山」に関する記事
前記事「【南アルプス】塩見岳〜北岳縦走 day2:塩見小屋から北岳山荘へ,長大な仙塩尾根を歩く」の続きです。 www.sunsunfine.com 3日目は,まず中白根に登ってご来光を迎えようと思います。そのあとテントを撤収して北岳を越え,草すべりルートで広河原に…
前記事「【南アルプス】塩見岳〜北岳縦走 day1:鳥倉登山口から塩見小屋へ美しき樹林帯をゆく」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行2日目は,まず塩見岳を越えて仙塩尾根に入ります。そして長大な仙塩尾根を歩いて熊ノ平小屋に至り,ここから怒涛の登りで…
南アルプスの中央に聳える塩見岳から,白峰三山の北岳まで縦走してきました。 7月下旬に剱岳,立山に登ったんですけどね。その時思ったのは,やっぱり自分は縦走が好きなんだなあということです。この時,別山〜立山(雄山)の間は縦走形式になったんですが…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #3 剱沢キャンプ場をベースに剱岳を往復」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行最終日。今日は剱沢キャンプ場をスタートして立山を縦走し,室堂まで歩きます。室堂からは高原バスで富山側に下山する予定…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #2 室堂から剱沢小屋への道と剱沢カールの星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 今日は山行2日目。剱沢キャンプ場をベースに,剱岳に登ってきます。 実は一日目夜から,ちょっと頭が痛かったんですよね…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #1 立山黒部アルペンルートで扇沢から室堂まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行1日目。今日は室堂をスタートして,剱岳登山の前進基地,剱沢小屋のキャンプ場までの道のりです。 まだこの登山の序…
今年の夏山第1弾は,立山方面に行きます。 長野県側の扇沢から黒部立山アルペンルートで室堂に入り,まず剱岳に登って,続いて立山を縦走します。そのあと富山県側に下山して,以前からの夢である「富山の回転寿司」を堪能するという計画 (^ω^)。 今年は異…
福島県の北端近く,桑折町に「半田山自然公園」があります。 ここには標高863 mの半田山と,そのふところに佇む小さな湖「半田沼」があります。またここは,初夏になるとシラネアオイが咲くことでも知られています。 半田山の頂上近くからは半田沼がハートの…
ゴールデンウィーク中の5月4日。僕も息子も予定がぽっかり空いていました。どこかの山に,一緒に登ろうか。そんな話になりまして。 とはいえ,アルプスはまだ厳しいですね。奥多摩はすごく混みそうだし。 そう思って,福島の山に一緒に行くことにしました。 …
静岡市を流れる安倍川。その源流部を,2000 m急の山々が取り囲んでいます。この山域を「安倍奥」と呼びます。 安倍川は短くて急なことから,安倍奥の山々は急峻な谷筋を持ち,静岡市街地から近い割に歯応えのある登山対象となっています。 その急峻な谷の象…
南アルプスがユネスコエコパークに登録されてから,今年で10周年となります。 前記事で書いた「南アルプスデジタル写真・動画コンクール」の表彰式の日には,同じ会場で記念のシンポジウムも行われました。 www.sunsunfine.com 南アルプスユネスコエコパ…
去年の夏に,南アルプス南部の聖岳-赤石岳-悪沢岳を3泊4日で縦走してきました。ずっと天気が良くて最高でした。 www.sunsunfine.com 下山後 ぼくの instagram に,静岡県環境局自然保護課の方が「南アルプスデジタル写真・動画コンクールをやってるよー♪」…
ゴアテックスのレインウェアは,登山の強い味方です。 「水は通さないけど水蒸気は通過する」ゴアテックスの雨具は内側からの蒸れを防ぎ,悪天候下の登山を快適に&安全にしてくれます。 けれどもレインウェアを山でハードに使っていると,どうしても汚れて…
登山・トレッキング好きなみなさま,どんな装備で山を歩いていますか? 最近登山ギアは,軽くて高機能なものがたくさん出てきました。 僕も以前は20 kg 前後の荷物を背負って,ヒィヒィ言いながら縦走していたんですけどね。最近は荷物の軽量化を図って,ず…
前記事「【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 2日目:不帰キレットを越えて唐松岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目夜。夕方に晴れたので星空を期待したのですが,テント場は再びガスに包まれました。そういうことならばと,さっきまで干し…
前記事「【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 1日目:栂池高原から雨の白馬岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は,まず杓子岳と白馬鑓ケ岳に登り,そのあといよいよ不帰キレットを越えます。 ハードで長い1日となりました。 長い1日の始ま…
北アルプスには「三大キレット」と呼ばれる難所があります。 白馬岳と唐松岳の間にある「不帰キレット」,五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の「八峰キレット」,そして槍ヶ岳と穂高岳をつなぐ「大キレット」です。 大キレットには去年行ってきました↓ www.sunsunfine.…
南アルプス縦走のラスト。前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #4 3日目:赤石岳を越えて中岳避難小屋へ」の続きです。 これまでの話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走の最終日は悪沢岳を越えて,そ…
前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #3 2日目:聖岳を越えて百間洞山の家へ」の続きです。 ここまでのお話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走3日目。今日は赤石岳を越えて,荒川三山の稜線上にある中…
前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #2 1日目:聖沢登山口から聖平小屋まで」の続きです。 ここまでの話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走2日目,今日はいよいよ稜線に上がります。1つ目の3000 m峰,聖岳を越えて百間…
前記事,「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #1 長いイントロと長い長いアプローチ」の続きです。 www.sunsunfine.com 今回は縦走1日目のお話です。初日は聖沢登山口から聖平小屋まで。 縦走といっても,この日は樹林帯を歩くことに終始します。 …
南アルプス南部。そこは容易に足を踏み入れることができない山深いところ。 そして山を歩く者に,畏怖と憧れを抱かせる場所でもあります。 僕も以前から「いつかここを歩きたい」とずっと思っていました。 この山域には,三座の3000 m峰が連なっています。聖…
「梅雨に入る前に,夏山に備えてテント泊縦走をしておきたいなあ」…そう思いながら,なかなか都合がつかずにいました。そうこうしているうちに,もう6月中旬。ムムム…でも今年は梅雨入りが遅かったですね。 そのおかげで6月15−16日に機会を得て,谷川岳主脈…
「山の上に登ったら,白砂のビーチがあったわ」…こう言ったら「こいつは何を言っとんねん!」と思われるかもしれませんね。 でもそんな山があるのです。 南アルプス前衛峰・日向山(ひなたやま)。甲府盆地から見て,甲斐駒ヶ岳の手前にあるこの山は,花崗岩…
前記事「【奥多摩・奥秩父】初冬の雲取山〜飛龍山を縦走してきました––1日目:鴨沢から雲取山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は雲取山から奥秩父主脈縦走路を飛龍山まで歩き,ミサカ尾根を辿って丹波山村へ下山します。けっこう歩きごたえのあ…
季節は冬になろうとしています。山はもう寒いだろうなあ。 この時期は,”ホームグラウンド” たる奥多摩をのんびり歩いて,一年の山登りの「締め」とするのがここ数年の習慣です。 テントの中でお酒なんぞ飲みながら,一年の山歩きを振り返ろうという寸法です…
テント泊で山に登るとき,欠かせないものがシュラフ(寝袋,スリーピングバッグ)です。 僕が使っているシュラフは,ポーランド Cumulus 社の「X-Lite 300」。3シーズン対応の,軽量コンパクトなダウンシュラフです。 www.sunsunfine.com これを使い始めて…
そろそろ秋も終盤。山が完全に冬の装いになる前に,もう一度くらいアルプスに登っておきたいなあ。 そう思って,南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳に登ってきました。快晴のコンディションのもと,ご機嫌な山行となりました。 仙丈ヶ岳について 仙流荘に着きまし…
前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––2日目:北岳,間ノ岳を越えて農鳥小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走最終3日目。今日は農鳥岳を越えて,奈良田に下山します。 天候が大荒れとな…
前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––1日目:広河原から肩の小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走2日目は,日本で第2位,第3位のの標高を持つ北岳,間ノ岳を越えて,農鳥小屋を目指します。 寒い朝を迎え…