sunsun fineな日々

子育てしながら,山を歩いたり星を見たり料理したり写真を撮ったり

ポータブル赤道儀の自作
白馬岳に登る
福島の花と風景
α6400で使うレンズ

「登山」に関する記事

登山の記録,おすすめの山など。山はいいなあ!

登山用に小型のカメラバッグ Lowepro アドベンチュラ TLZ20 II を買いました

登山用に,小さなカメラバッグを買ってみたという話です。 小型のカメラバッグが欲しい Lowepro アドベンチュラ TLZ20 II 届きました! カメラを入れてみます 重さは 132g!軽い! 小さなポケットがいくつかついています バックパックにつけてみます ショル…

2022年の登山で撮った動画を,まとめて上げてみよう【谷川岳,北アルプス,南アルプス,安達太良山】

冬になりました。今年は訳あって,春まで山には行かず,うちでおとなしくしているつもりです。仕事先の福島で,夕暮れの吾妻連峰や安達太良山を,指を咥えながら眺めたりしてます(笑)。 夕暮れの安達太良山 そんな中,今年登った山の動画をまとめてみまし…

登山で使う小型のカメラバッグが欲しいと思っている話

山を歩いていると,素晴らしい景色に出会います。そんな時にはさっとカメラを手に取って写真を撮りたいもの。一方,カメラは精密機器でもあるので,山という過酷な環境ではちゃんと保護して持ち歩きたいのも確かです。 これって,けっこう相反する条件なんで…

【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 2日目:大展望の稜線を縦走して広河原へ下山

前記事「【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 1日目:夜叉神峠から南御室小屋まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は2:30に起床。コーヒーとワッフルで簡単な朝食をとったら,テントの撤収にかかります。 朝の南御…

【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 1日目:夜叉神峠から南御室小屋まで

10月最後の週末,南アルプス・鳳凰三山に登ってきました。 天気が良さそうだし,広河原方面に入るバスの運行は,今年はこの日までだし(マイカーは規制のため入れません)。これは行っとかないとね! 鳳凰三山について 1日目記録 夜叉神峠から入って広河原に…

【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #4 南岳と横尾の星空

前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #3 横尾から上高地までのんびり歩く」の続きです。 www.sunsunfine.com 今回の北アルプスでは終始いい天気に恵まれました。もちろんきれいな星空を見ることもできました。 この記事では一日目に…

【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #3 横尾から上高地までのんびり歩く

前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #2 南岳から槍へ!そして下山」の続きです。 www.sunsunfine.com 入山3日目,横尾から上高地まで歩いた時の話ね。 3日目記録 上高地へ向けて出発 朝の横尾を出発 横尾から徳沢,そして明神 穂高…

【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #2 南岳から槍へ!そして下山

前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #1 新穂高から南岳新道を登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目記録 南岳の夜明け 南岳から槍ヶ岳への稜線を歩く 南岳に登頂 中岳,大喰岳を越えていきます 槍が近づいてきまし…

【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #1 新穂高から南岳新道を登って南岳へ

なかなか天気が安定しなかった今年の夏。8月下旬に北アルプスを歩いてきたけど,けっこう雨に降られて辛かったな…。 それで天気のいい日にもう一度北アルプスに行きたいと思っていました。 天気予報と睨めっこしていたら,先週末は天候が安定しそうな雰囲気…

登山用に,AOKA の超軽量カーボン三脚・ミニロングCMP163CL を買いました

カメラ沼,レンズ沼…。写真を撮っているといろんな沼に沈みそうになりますよね。「三脚沼」というのもあるようで…。 かくいうワタシ,2年くらい前に Leofoto のカーボン三脚・LS284-C を買って,「三脚はこれで満足だな」と思っていました。剛性があってがっ…

【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その4・西鎌尾根を登って槍ヶ岳へ,そして下山

前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その3・双六小屋をベースに鷲羽岳を往復」の続きです。 天気が悪くて写真が少ないので,文章がダラダラと続きます。適当に読み飛ばしてください (^ ^;) www.sunsunfine.com 3日目記録 雨が…

【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その3・双六小屋をベースに鷲羽岳を往復

前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その2・双六小屋の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 星空撮影をしたあと再びシュラフに潜り込み,2時半に起き出しました。今日は早立ちです。 朝は軽くドーナッツとチーズ,コーヒー…

【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その2・双六小屋の星空

前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その1・新穂高から双六小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 双六小屋のテントサイトで眠りについたのですが,23:30頃に目が覚めました。19時にシュラフに入ったから,4時間半くらい…

【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その1・新穂高から双六小屋へ

8月21日から,3泊4日で北アルプスを歩いてきました。 コースは新穂高-双六小屋-鷲羽岳往復-西鎌尾根経由で槍ヶ岳-槍沢コースで上高地へ下山です。 www.sunsunfine.com ほぼ予定通りに歩いてきましたが,全体を通して,あまり天候には恵まれなかったかな……

【登山用バックパック】オスプレー・ケストレル48を購入しました:テント泊縦走に最適な定番ザック

背負い心地のよいバックパックが欲しい 昨年から登山装備の見直しを進めています。古いものが多いので,装備を更新しながら軽量化も図りたいんですよね。バックパック(ザック)もその対象の一つ。 ザックは,テント泊用にモンベルのゼロポイント70 L ,日帰…

【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきます:準備編

今年は槍に行こう! 毎年夏に,アルプスを縦走するのを楽しみにしています。 北アルプスだと,今までに蝶ヶ岳,鹿島槍ヶ岳,白馬岳,前穂高岳,奥穂高岳,針ノ木岳…と歩いてきました。 どこも素晴らしかったですが,こうしてみると「あの山」が抜けてますね…

【登山装備】DABADAの激安カーボンストック(トレッキングポール)を購入しました

登山装備の中で,地味に使用頻度が高いのがトレッキングポール(ストック)。 登りでは腕の力を推進力に加え,下りでは膝への負担を大幅に軽減してくれます。あまり語られることはないけど,一度使うと手放せなくなる必携アイテムです。 そんなトレッキング…

登山用のレインウェア,The North Face のクライムライトジャケット2022年バージョンを購入しました【ゴアテックスの雨具】

装備の軽量化を視野に入れながら,少しずつ登山装備を入れ替えています。 今回は登山用具の ”三種の神器” の一つ,レインウェアを新調したという話です。 ゴアテックスの雨具が欲しい 雨具は大事! 水は通さず,水蒸気は逃がす クライムライトジャケットを買…

【日本百名山】安達太良山に登ってきたけど,ガスで何にも見えませんでした!

安達太良山に登りたい! 仕事で毎週福島に通っているのですが,仕事先から見る安達太良山がとてもきれいです。それでいつも「登りたいなあ」と思ってきました。 福島市内から見る安達太良山 山が遠くから 人の心をとりこにする 人がその心を 探しにゆく それ…

ポーランド Cumulus 社製の軽量ダウンシュラフ,X Lite-300 を購入しました!

登山ギアを少しずつ入れ替えながら,装備の軽量化を計る今日この頃です。 www.sunsunfine.com その一環として,夏山縦走に向けてシュラフ(スリーピングバッグ)を新調しました。選んだのはポーランド・Cumulus社の軽量ダウンシュラフ,X-Lite 300です。 登…

【谷川連峰・白毛門】残雪の尾根を登ったけど,雪崩が怖くて頂上には立てませんでした

さてさて長い冬も終わって,山は残雪の季節。去年この時期に登った谷川岳が,すごくよかったんですよね。そこで今年は谷川岳東壁を眺めるべく,白毛門に向かいました。快晴の4月2日,土曜日のことです。 www.sunsunfine.com 青空のもと素晴らしい眺めだった…

【奥多摩】三条の湯から鴨沢へ,雲取山に登ってきました:紅葉の中腹と晩秋の稜線を歩く

先週末,奥多摩の雲取山に登ってきました。三条の湯から入って鴨沢へ降りるルートです。 中腹は紅葉が期待以上にきれいで,癒される山歩きとなりました。 晩秋は雲取山へ 後山林道を歩いて三条の湯へ 三条の湯にて 水無尾根を登る 三条ダルミから雲取山へ 雲…

【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました:その2 晴天の下,八ヶ岳の稜線を歩く

前記事「【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 地蔵尾根を登る トイレに行きたい!赤岳天望荘へダッシュ! 横岳へ 主峰・赤岳へ 行者小屋へ戻ります 美…

【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空

八ヶ岳に登ってきました 10月9–10日,一泊二日で八ヶ岳に登ってきました。これまでに北アルプス,南アルプス,奥秩父…いろんな山の上から八ヶ岳を眺めてきましたが,実は登ったのはこれが初めてです。 今回は行者小屋にテント泊して,ここをベースに赤岳と横…

テント(モンベル・ステラリッジドーム2型)ポールのショックコードを交換しました

ショックコードが伸びちゃいました 山でテント泊をするときは,モンベルのステラリッジドーム2型を使っています。このテントはなかなかいいですよ。ソロで行くときも快適だし,ちょっとキツいけど2人で寝ることもできます。 ステラリッジ2型に2人で寝た山行…

登山用バーナーを新調!EPI Revo-3700 を購入しました(山パスタの作例もあるよ)

登山用のバーナーを新調しました。登山装備軽量化計画の一環です。 バーナーを買い替え 開封したら…小さい! 重さを測ってみました 使ってみます 着火テスト パスタを作ってみます まとめ バーナーを買い替え 今まで使っていたバーナーは,EPI gasの「PS型」…

登山装備の軽量化を考える(ULはできないけど…)

[2021. 10/16 加筆] 高校生の時に山岳部に入って登山を始めました。あれから幾年…(遠い目)。 僕が使っている登山装備は,そんなわけで古いものが多いので,今どきのものに比べるとやたらめったら重いです(加えて赤道儀など,星撮りの道具も担ぎ上げたりす…

【登山靴レビュー】スカルパ・リベレHDで針ノ木岳の稜線を歩いてみた感想

前記事までに書いてきた針ノ木岳縦走は,新しい登山靴,スカルパ・リベレHDのデビュー戦でした。 www.sunsunfine.com テント泊装備(20 kgくらい)を背負っての三日間の縦走で,雪渓登りや岩場歩きなどもあったので,最初のテストとしてはいい舞台だったと思…

【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:④花を愛でて,扇沢へ下山

前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:③稜線を辿って種池山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 一瞬雲が流れて針ノ木岳が見えました 種池山荘の周りの高山植物たち 下山します ち…

【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:③稜線を辿って種池山荘へ

前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:②朝の針ノ木岳に登頂」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走路へ踏み出します!––スバリ岳へ スバリ岳から赤沢岳へ やっと赤沢岳に到着 鳴沢岳…