「登山」に関する記事
先週末,奥多摩の雲取山に登ってきました。三条の湯から入って鴨沢へ降りるルートです。 中腹は紅葉が期待以上にきれいで,癒される山歩きとなりました。 晩秋は雲取山へ 後山林道を歩いて三条の湯へ 三条の湯にて 水無尾根を登る 三条ダルミから雲取山へ 雲…
前記事「【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 地蔵尾根を登る トイレに行きたい!赤岳天望荘へダッシュ! 横岳へ 主峰・赤岳へ 行者小屋へ戻ります 美…
八ヶ岳に登ってきました 10月9–10日,一泊二日で八ヶ岳に登ってきました。これまでに北アルプス,南アルプス,奥秩父…いろんな山の上から八ヶ岳を眺めてきましたが,実は登ったのはこれが初めてです。 今回は行者小屋にテント泊して,ここをベースに赤岳と横…
ショックコードが伸びちゃいました 山でテント泊をするときは,モンベルのステラリッジドーム2型を使っています。このテントはなかなかいいですよ。ソロで行くときも快適だし,ちょっとキツいけど2人で寝ることもできます。 ステラリッジ2型に2人で寝た山行…
登山用のバーナーを新調しました。登山装備軽量化計画の一環です。 バーナーを買い替え 開封したら…小さい! 重さを測ってみました 使ってみます 着火テスト パスタを作ってみます まとめ バーナーを買い替え 今まで使っていたバーナーは,EPI gasの「PS型」…
[2021. 10/16 加筆] 高校生の時に山岳部に入って登山を始めました。あれから幾年…(遠い目)。 僕が使っている登山装備は,そんなわけで古いものが多いので,今どきのものに比べるとやたらめったら重いです(加えて赤道儀など,星撮りの道具も担ぎ上げたりす…
前記事までに書いてきた針ノ木岳縦走は,新しい登山靴,スカルパ・リベレHDのデビュー戦でした。 www.sunsunfine.com テント泊装備(20 kgくらい)を背負っての三日間の縦走で,雪渓登りや岩場歩きなどもあったので,最初のテストとしてはいい舞台だったと思…
前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:③稜線を辿って種池山荘へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 一瞬雲が流れて針ノ木岳が見えました 種池山荘の周りの高山植物たち 下山します ち…
前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:②朝の針ノ木岳に登頂」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走路へ踏み出します!––スバリ岳へ スバリ岳から赤沢岳へ やっと赤沢岳に到着 鳴沢岳…
前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました –– スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:①扇沢から針ノ木峠へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 針ノ木峠の星空 はくちょう座ーカシオペア座あたりの天の川 明け方のテント場にて 朝…
針ノ木岳(右)と蓮華岳(左) 7月の初めのことです。夏山に行こうと,扇沢行きの夜行バスを予約したんですよね…。けれどもその後の緊急事態宣言。どうするべきか本当に悩んだんです。 迷いに迷ったんですが,ワクチンを2回接種済みであること,テント泊ソロ…
新しい登山靴を購入しました!スカルパの「リベレHD」というモデルです。まだうちの周りを歩いてみただけで,山に履いて行っていないのですが,第一印象などを (^ ^) 新しい登山靴を買ったのは… 新しい登山靴に求めるもの 2-3泊のテント泊縦走に耐えるソール…
谷川岳について 国境の長いトンネルを抜けると,そこは雪国であった 川端康成の「雪国」の冒頭です。この「国境の長いトンネル」の上にある山こそが谷川岳。「国境」とは越後と上州の県境です。この山を境にして日本海側と太平洋側の気候がくっきりと分かれ…
登山靴のソールが剥がれました 去年の秋に福島の吾妻連峰に登りました。登山自体はとても楽しく,景色も素晴らしかったのですが,山を降りたあと登山靴のソールが剥がれてしまいました(剥がれたのが下山後だったのは本当にラッキーだったと思います)。 ソ…
福島市内から見た吾妻連峰(2019年4月) 今月から福島での仕事が再開しました。先週は遅くまでかかりそうで,「泊まることになりそうだなあ」という雰囲気。ならば翌日は休みだし,「山登りの道具を持って行って,吾妻連峰に登ってこよう!」とたくらみまし…
前記事「【奥多摩・鷹ノ巣山】酷暑の奥多摩山歩き。アブにやられてさあ大変!」の続きです。 www.sunsunfine.com 8月19日ー20日に,奥多摩の鷹ノ巣山に登ってきました。新型コロナの流行が収まっていない中,都民の一人としては都県境を越えずに登山をしよう…
夏山に行きたい…でも東京からは出ないぞ! 暑い日々が続いています。夏山に行きたいです。 でも今年はいつもの夏とは違います。都知事からは「東県境を越えた移動はなるべく控えて」という要請が出ています。都民の一人として,ここは自重して,都内の山を楽…
2020年夏。今年はいつもと違う夏を迎えています。 ここ数年は,8月の上旬,ちょうど今頃の時期は北アルプスに行っています。けれども今年は,それは叶わぬ夢です。 北アルプス,南アルプスの山小屋およびテント場は,登山者受け入れに大幅な制限を設けていま…
梅雨の晴れ間となった7月2日,木曜日。奥多摩の三頭山に登ってきました。3月はじめに丹沢に行って以来,約四ヶ月ぶりの山登りです。ずっと在宅勤務が続いて,すっかり身体がなまってしまったような気がしますが,イケるかな? はじめは谷川岳に行こうかな?…
バーチャル登山に出かけよう! 新緑の季節!毎年この時期は奥多摩の山に出かけます。新緑の山を楽しむとともに,夏山登山に向けて「足ならしその1」という感じです (^ ^) GWをすぎると奥多摩山域の雪はほぼ解けて,山は爽やかな新緑に包まれます。そして森…
昨年9月に甲斐駒ケ岳に登ってから,なかなか登山に行けずにいました。だんだんうっぷんがたまってきます(笑)。 世間はちょっと大変な時期ですが,山を歩くのは問題なかろうと,天気の良さそうな3月18日,西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)に登ってきました…
八幡平は夏も楽しい 前記事で八幡平リゾートパノラマスキー場を紹介しました。実は八幡平が楽しいのは冬だけではありません。夏のトレッキングも素晴らしく,こちらも大変おすすめです。 パノラマスキー場から見た冬の八幡平 八幡平は日本百名山に選定されて…
前記事「【谷川岳主脈縦走】西黒尾根〜谷川岳〜平標山 2017年秋(1日目)」の続きです。 www.sunsunfine.com 秋に見るオリオン座 縦走2日目–––万太郎山・仙ノ倉山へ 平標山を通って下山 越後湯沢へ おわりに 秋に見るオリオン座 狭い避難小屋の寝床で,午前2…
晴れない… 今月は福島の吾妻連峰に行って紅葉登山をしてきたいと思っていたのですが,登ろうと思っていた日が台風19号の接近と重なってしまい,断念。その後も週末ごとに大雨で,山に行けていません。 うーん,こりゃ紅葉と登山のタイミングを合わせることが…
前回の記事「【南アルプス】甲斐駒ケ岳に登ってきました(1):北沢峠でテント泊」の続きです。 www.sunsunfine.com 苔の森を歩いて仙水峠へ 4時30分にヘッドランプを点けて,長衛小屋のテント場を出発しました。荷物はサブザックなので背中は軽いです。 はじ…
甲斐駒が気になる 中央線や中央道で信州方面に向かうと,甲府を過ぎたあたりで左側に見事な姿をした山が見えてきます。甲斐駒ケ岳です。標高2966 mのこの山は,南アルプスの北端に位置しています。 岩の塊が地面からニョキニョキニョキッ!と盛り上がってき…
クマさんコワイ この間,また奥多摩で登山者が熊に襲われましたね。川苔山ということでしたが,僕も何度か登っている山なので,人ごとではありません。奥多摩は最近特にクマが多いイメージです。自宅から一番近い山域なのですが,行くのが怖くなっちゃう。 …
前回の記事「【北アルプス】息子14歳と登る白馬岳 (4):白馬岳を越えて白馬大池へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 白馬大池の朝 下山します 白馬よさらば 栂池自然園にて 栂池のソースカツ丼と温泉は最高 おわりに 白馬大池の朝 白馬大池の夜が明けました…
前回の記事「【北アルプス】息子14歳と登る白馬岳 (3):白馬の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 白馬頂上宿舎のテントの中で朝を迎えました。山の朝はいつも眠い目をこすりながらシュラフをたたむところから始まります。午前3時30分。下界ではまだ夢の…
前回の記事「【北アルプス】息子14歳と登る白馬岳 (2):大雪渓を登って白馬の稜線へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 西に傾く夏の天の川 昇ってくる秋〜冬の天の川 白馬にかかる天の川のアーチ 息子にもこの星空を見せたいのです 白馬頂上宿舎のテント場…