sunsun fineな日々

子育てしながら,山を歩いたり星を見たり料理したり写真を撮ったり

ポータブル赤道儀の自作
登山記録・山域別
福島の花と風景
カメラ機材レビュー・写真の理論

2024-01-01から1年間の記事一覧

印象的な写真とともに,2024年を振り返る

早いもので,もう年の瀬です。 「早いもので」が年々すっごく早く感じるようになってるのは,歳のせいでしょうかね(汗)。 それでも今年もいろんなことがありました。いろんなところにも行きました。 そんな一年を,写真と共に振り返ってみようと思います。…

2024年今年買ってよかったもの5つ

毎年この時期に,「今年買ってよかったもの」を書いてきました。 意義があるようなないような微妙な話ですが,みんなでそんな話をワイワイするのもまた楽し。 と言うわけで書いてみます。買ってよかったモノ5つです。 「今年はあんまりモノを買ってないよな…

今年の紅葉写真いろいろ @福島・文知摺観音,三鷹市某所,丹波山村

早いもので,12月も下旬になりました(て言うかクリスマスだなっ!)。 今年は紅葉登山に行けなかったけど,ちょこちょこ紅葉写真を撮ったりしてはいました。あんまりまとまりがないので,いろんな場所の紅葉をオムニバス形式でお送りします。 盛りを過ぎて…

狼の里・丹波山村で星座写真を撮ってきました

先日,山梨県・丹波山村で星空の写真を撮ってきた時の記録です。この記事の続きでもあります (^◡^)。 www.sunsunfine.com 丹波山村の星空,東京方向の東側はやや明るいですが,それ以外はとてもきれい。「満天の星空」と言って良さそうです。 この日丹波山を…

胃袋から始まるスウェーデン語学習の旅 (?) … スウェーデン料理を食べてきました

以前「スウェーデンソングコンテスト」に出て,スウェーデン民謡を歌った話を書きました。 www.sunsunfine.com この時は日本語の訳詩で歌ったんですが,「来年はスウェーデン語で歌いたいね」と仲間で話しています。 それで今,スウェーデン語(特にその発音…

2024年12月8日 土星食を観測しました(おまけ 12月5日の月と金星の接近も)

2024年12月8日,月の背後に土星が隠れる「土星食」が起こり,東京も観測範囲に入っていました。折しも天気が良く,楽しく観測することができました。 惑星と月は,天空でざっくり同じようなコースをたどって運動するので,時々月による惑星食が起こります。 …

2024年限定アステリズム,「冬の超特大三角」を撮影してきました

冬の星空(数年前の撮影) 今年も冬の星座が空を賑わす季節になりました。 冬の空は,オリオンをはじめとして明るい星が多く,華やかです。 冬の星空にあって,シンボリックなアステリズムになっているのが「冬の大三角」。 オリオン座のベテルギウス,こい…

玉川麻衣さんの 2024年個展「神遊ぶ処」にお邪魔してきました

かつて日本の野山を駆けていた狼たち。森の奥深くに棲む,私たちを超越した大いなる生命。 そんな存在を繊細なペン画で描く,玉川麻衣さん。 今年も玉川さんの個展が開催されました。タイトルは「神遊ぶ処」。 玉川さんの個展にお邪魔するのは何度目かになり…

ゴアテックスレインウェアの手入れ––洗濯して撥水性も復活させよう!

ゴアテックスのレインウェアは,登山の強い味方です。 「水は通さないけど水蒸気は通過する」ゴアテックスの雨具は内側からの蒸れを防ぎ,悪天候下の登山を快適に&安全にしてくれます。 けれどもレインウェアを山でハードに使っていると,どうしても汚れて…

11月初旬・札幌は晩秋〜初冬の装いでした

今月初旬,札幌に帰っていました。 その目的は,母の手術後の様子を見に行くことと,スウェーデンソングコンテストに参加すること。 滞在できたのが5日間だったのであっという間で,あまり写真も撮れなかったんですけどね。季節はだいぶ進んでいて,北海道は…

スウェーデンソングコンテスト@札幌で,アカペラコーラスを歌ってきました

illustrated by Bachico この夏,札幌に帰省しました。母親の手術などもあって,両親のフォローに帰ったわけですが,その際チョー久しぶりに高校時代の友人と集まって飲みました。 「高校生の頃,スウェーデン民謡を歌ったよね♪」という話をしていると,一人…

UL ならぬ CL (ちょっとライト) トレッキングのすすめ –– 快適さをキープしつつ,登山装備を軽量化しよう!

登山・トレッキング好きなみなさま,どんな装備で山を歩いていますか? 最近登山ギアは,軽くて高機能なものがたくさん出てきました。 僕も以前は20 kg 前後の荷物を背負って,ヒィヒィ言いながら縦走していたんですけどね。最近は荷物の軽量化を図って,ず…

荒川河川敷で,東京都北区「秋の花火大会」を見物してきました

夏といえば花火,花火といえば夏!…なんですが,今年の夏は暑すぎでしたね。 それに夏の有名どころの花火大会はどこも大混雑なので,ちょっと足が遠のいてしまうのが正直なところです。 見事な花火写真がSNSに流れてくると,「こういうのを撮ってみたい」と…

紫金山・アトラス彗星 (C/2023 A3) を撮影しました #Tsuchinshan-ATLAS

紫金山・アトラス彗星 (C/2023 A3) が地球に接近中です。長い尾を引いた,素晴らしい姿を見せています。 私も10月13日,14日に,それぞれ相模湖および南伊豆で撮影してきました。 紫金山・アトラス彗星について 10月13日 相模湖にて 10月14日 南伊豆にて 10…

ここは天上界!?日高市・巾着田で彼岸花の大群生地を見てきた

季節を彩る花は様々ですよね。梅,桜,藤,紫陽花,ひまわり,コスモス…。 その中で,特に異彩を放っているように思えるのが彼岸花(曼珠沙華)でしょうか。 見頃が1週間くらいで終わってしまうことに加え,その鮮烈な色彩は強い印象を残します。 彼岸花の…

【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 3日目:白馬八方へ下山してソースカツ丼を食べる

前記事「【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 2日目:不帰キレットを越えて唐松岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目夜。夕方に晴れたので星空を期待したのですが,テント場は再びガスに包まれました。そういうことならばと,さっきまで干し…

【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 2日目:不帰キレットを越えて唐松岳へ

前記事「【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 1日目:栂池高原から雨の白馬岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は,まず杓子岳と白馬鑓ケ岳に登り,そのあといよいよ不帰キレットを越えます。 ハードで長い1日となりました。 長い1日の始ま…

【不帰の嶮】北アルプス・白馬岳〜唐松岳縦走 1日目:栂池高原から雨の白馬岳へ

北アルプスには「三大キレット」と呼ばれる難所があります。 白馬岳と唐松岳の間にある「不帰キレット」,五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の「八峰キレット」,そして槍ヶ岳と穂高岳をつなぐ「大キレット」です。 大キレットには去年行ってきました↓ www.sunsunfine.…

今さらだけど,iPhone 15 のカメラ性能はどう?解像感や色合い,ポートレートモードのボケは?

iPhone 11を4年間くらい使ってきました。スマホでそんなに高度なことはしないので(ツイッターくらい 笑)機能的に不満はなかったんですが,バッテリーがいよいよダメになってきまして。 フル充電しても,2時間も持たない…。 これ,山に行ったときに困るん…

「ほやほやパイナッポー」という歌を作りました #ホヤフェチ

「好きな食べ物は?」と聞かれたら,僕は迷わず「ホヤ!」と答えます(笑)。それくらいホヤが好きです。 宮城県,岩手県,青森県の沿岸で採れる,ご当地名物のホヤ。その味は,「ふるさとの海の味」としか言いようがありません。 ホヤはふるさとの海の味 独…

札幌市郊外の美味しいお店 (南区を中心に) & 新千歳空港の美味いもの…おまけもいくつか

8月中は札幌の実家で過ごしていました。両親の世話をしていたためあまり出歩くことはできなかったんですが,妹が「どこそこの店が美味しい」とやたら詳しくて,時間がある時に何件か行ってみました。 郊外(自宅からそう遠くないところ)が中心なので,ニッ…

子育てがんばれ,札幌のスズメ

先日から札幌の実家に帰省しています。その庭先にはスズメがやってきます。 この間やってきたスズメが,雛鳥に餌をあげていました。 そんなかわいい餌やりを,窓を通して撮影しました (^◡^)。 母お手製のスズメの餌箱 雨の日に,スズメの親子がやってきまし…

叙情的三題:中宮定子のテーマ,走る写真部,息子二十歳の誕生日

叙情的三題。篠笛で吹いた「中宮定子のテーマ」,夢で見た情景を文章にした「走る写真部」,そして息子が20歳の誕生日を迎えた時のできごとの3本立てです。 いずれもここ1ヶ月くらいに起こったこと,心をよぎったことです。 中宮定子のテーマ 走る写真部 息…

【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #5 最終日:悪沢岳を越えて椹島へ下山

南アルプス縦走のラスト。前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #4 3日目:赤石岳を越えて中岳避難小屋へ」の続きです。 これまでの話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走の最終日は悪沢岳を越えて,そ…

【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #4 3日目:赤石岳を越えて中岳避難小屋へ

前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #3 2日目:聖岳を越えて百間洞山の家へ」の続きです。 ここまでのお話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走3日目。今日は赤石岳を越えて,荒川三山の稜線上にある中…

【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #3 2日目:聖岳を越えて百間洞山の家へ

前記事「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #2 1日目:聖沢登山口から聖平小屋まで」の続きです。 ここまでの話はこちら www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走2日目,今日はいよいよ稜線に上がります。1つ目の3000 m峰,聖岳を越えて百間…

【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #2 1日目:聖沢登山口から聖平小屋まで

前記事,「【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #1 長いイントロと長い長いアプローチ」の続きです。 www.sunsunfine.com 今回は縦走1日目のお話です。初日は聖沢登山口から聖平小屋まで。 縦走といっても,この日は樹林帯を歩くことに終始します。 …

【南アルプス南部】聖岳-赤石岳-悪沢岳縦走 #1 長いイントロと長い長いアプローチ

南アルプス南部。そこは容易に足を踏み入れることができない山深いところ。 そして山を歩く者に,畏怖と憧れを抱かせる場所でもあります。 僕も以前から「いつかここを歩きたい」とずっと思っていました。 この山域には,三座の3000 m峰が連なっています。聖…

子育てがんばれ,福島のツバメ

福島の仕事先で,建物の屋根にツバメが巣をつくりました。 草と泥で作ったお椀型のお家。いじらしいですね。 その巣で育った子ツバメたち,あれよあれよという間に大きくなりました。 餌を運ぶ親鳥も大忙しになってきたようです。 せっせとエサを運ぶ親ツバ…

私がフルサイズのカメラを買わない理由【カメラ雑記】

最近(に限った話ではありませんが),カメラメーカーから新しいカメラがどんどん発表されてますね。 Sony α9III,Nikon Z6III,Canon EOS R5II,Panasonic S9…どれもとても魅力的。 でもこうやって新機種開発のサイクルが速いのは,どれもフルサイズ機なん…