福島はフルーツ王国。季節ごとに郊外の果樹園を訪ねて,旬の果物のパフェをいただくのは至福の時間です。 今年も飯坂のまるせい果樹園に行って,さくらんぼパフェ,桃パフェを食べてきました。「今もいできました!」という果物がたっぷり乗っているパフェ。…
今年の夏は本当に暑く,そして長かったですね。 10月に入ってようやく涼しくなってきました。そしてこんな年でも,植物たちはちゃんと季節を刻んでいたようです。いつも通りに彼岸花が咲いたので,うれしくなりました。 去年は日高市の巾着田に行って,圧巻…
たまに「ブツ撮り」っぽいことをすることがあります。 ちゃんとやるなら撮影ボックスを使って,ライティングにも凝って…ってやるんでしょうけどね。 そういう知識とか経験とか,ついでに予算もないので,いつも「なんちゃって」ブツ撮りで済ませています。 …
前記事「【南アルプス】塩見岳〜北岳縦走 day2:塩見小屋から北岳山荘へ,長大な仙塩尾根を歩く」の続きです。 www.sunsunfine.com 3日目は,まず中白根に登ってご来光を迎えようと思います。そのあとテントを撤収して北岳を越え,草すべりルートで広河原に…
前記事「【南アルプス】塩見岳〜北岳縦走 day1:鳥倉登山口から塩見小屋へ美しき樹林帯をゆく」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行2日目は,まず塩見岳を越えて仙塩尾根に入ります。そして長大な仙塩尾根を歩いて熊ノ平小屋に至り,ここから怒涛の登りで…
南アルプスの中央に聳える塩見岳から,白峰三山の北岳まで縦走してきました。 7月下旬に剱岳,立山に登ったんですけどね。その時思ったのは,やっぱり自分は縦走が好きなんだなあということです。この時,別山〜立山(雄山)の間は縦走形式になったんですが…
今夜(2025年9月8日未明),3年ぶりの皆既月食があります。関東では天気も良さそうですね。 月食を写真に撮ることは,思ったよりも簡単です。そこで,その際のシャッター速度や絞り,iso感度などの設定をシェアします。 はじめてトライする人には参考になる…
盛岡市の中心街にほど近い材木町に,「光原社」というお店があります。このお店が建っているのは,宮沢賢治が生前に唯一出した童話集「注文の多い料理店」が出版された場所です。 その後,ここは民芸品のブティックとして生まれ変わり,歴史を重ねてきました…
今月中旬に岩手の義実家に帰省しました。その際に,花巻の「宮沢賢治記念館」を訪ねてきました。 お目当ては,賢治自身の作曲による「星めぐりの歌」についての資料を見ることです。 そのきっかけはですね,僕の所属する音楽グループ「ずぼらーず」で,今度…
タムロンのAPS-C用 広角ズームレンズ,11–20 mm F/2.8 Di III-A RXD (Model 060) を買いました。…って,名前が長いな。以下タムロン11–20 mm って書くね。 さっそく山に持ち出して,山岳風景と星景写真を撮ってきたので,ざっくりレビューします。 結論から…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #3 剱沢キャンプ場をベースに剱岳を往復」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行最終日。今日は剱沢キャンプ場をスタートして立山を縦走し,室堂まで歩きます。室堂からは高原バスで富山側に下山する予定…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #2 室堂から剱沢小屋への道と剱沢カールの星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 今日は山行2日目。剱沢キャンプ場をベースに,剱岳に登ってきます。 実は一日目夜から,ちょっと頭が痛かったんですよね…
前記事「【北アルプス】剱岳と立山に登ってきました #1 立山黒部アルペンルートで扇沢から室堂まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 山行1日目。今日は室堂をスタートして,剱岳登山の前進基地,剱沢小屋のキャンプ場までの道のりです。 まだこの登山の序…
今年の夏山第1弾は,立山方面に行きます。 長野県側の扇沢から黒部立山アルペンルートで室堂に入り,まず剱岳に登って,続いて立山を縦走します。そのあと富山県側に下山して,以前からの夢である「富山の回転寿司」を堪能するという計画 (^ω^)。 今年は異…
桃,桃,桃! 夏の福島は桃一色! 福島県は桃の消費量が日本一なんだそうです。そりゃあそうだよね! 東京オリンピックの時には,オーストラリアのソフトボールの監督が福島の桃を絶賛してたっけ。「美味すぎて,一度に8個食べた!」というのを読んだ時には…
ガンダム,それは男の子の憧れ! ガンダム,それは男の子の夢! ガンダム,それは永遠のヒーロー! ガンダムはいつだってカッコいいのだ。 お台場には,実物大のガンダムがいます(現在はユニコーンガンダム像が展示されています)。チョーかっこいい! お台…
7月に入りました。福島では7月になると「桃,桃,桃!」。桃で頭の中がいっぱいになります。 僕も毎年福島市郊外のまるせい果樹園にお邪魔して,桃を箱買いしています。 そしてですね…ここには外すことのできない美味しいものがあるんです。 それは,桃パフ…
7月に入って梅雨も後半戦。福島もあじさいの季節を迎えました。 福島にはアジサイの名所が何ヶ所かあります。松川町の土合館公園や二本松市の高林寺など。 そんな中,今年は市内の陽林寺に行ってきました。 目の前いっぱいに広がるアナベルや,青いアジサイ…
潮がふくらむ 潮が流れる––白い素船が走る 先日,東京都北区・王子にある飛鳥山博物館で「丸木舟ラボ」という特別展が開催されました。北区中里遺跡から発掘された,縄文時代の丸木舟に関する展覧会です。 特別展「丸木舟ラボ」 訳あって古代の舟にはむちゃ…
「ねこの形をした土偶がある」…そんな話を聞いたのはニャンなこと…じゃない,ひょんなことからでした。 その土偶が展示されているのは福島の郡山市歴史情報博物館です。これは見に行くしかない! そう思って行ってきました,郡山♪ お目当てのねこ型土偶はめ…
梅雨の頃になりました。ジトジトしますが,こんな季節を彩ってくれる花もあります。 そう,あじさいですね。お寺,公園,道端…いろんなところに紫陽花が植っていて,とてもきれい。 アジサイの名所は各地にありますが,まず近所(東京都北区)のあじさいを眺…
ブログのプロフィールにも書いていますが,ツバメが大好きです。 春になると,南の島から季節を告げるように渡ってきて,日本で子育てをするツバメ。 その姿が愛おしくて仕方がないのです。 そんなツバメ愛をほろ酔い気分で書き綴ってみようと思いまして (^◡…
福島の仕事先に,今年もツバメが巣を作りました。 僕はツバメが大好きでなあ。南の島から渡ってきて,日本で子育てをするツバメがいじらしい。 その小さな身体と雛たちを守るために,人間と共存することを選んだということも愛おしくてしかたがない。 さて福…
このブログが開設6周年を迎えました。続けられてエラいぞ,オレ…って毎年言ってますが (^ ^;)。 思えば6年前,ブログを始めたのは何となくでした。 あえて言えば,その頃仕事で福島に通い始めたので,いろんな風景を紹介できるかな?と思ったのがきっかけと…
福島県の北端近く,桑折町に「半田山自然公園」があります。 ここには標高863 mの半田山と,そのふところに佇む小さな湖「半田沼」があります。またここは,初夏になるとシラネアオイが咲くことでも知られています。 半田山の頂上近くからは半田沼がハートの…
藤の木って生育がすごく早いですよね。きれいに整えられた藤棚も,「樹齢の割に枝の広がりや幹の太さがすごいな」と思うことがしばしばです。 また山に自生している藤は,たくましいの一言。その蔓は旺盛な生命力を誇示しているように見えます。 さて前記事…
毎年桜が終わると,気が抜けたようにボーっとしてしまいます。そんな中,花を咲かせるのが藤。 福島には藤の花が見事な場所がいくつかあります。例えば本宮の蛇の鼻庭園や福島市内の福島稲荷神社。 www.sunsunfine.com そして筆舌に尽くせないくらい美しい藤…
ゴールデンウィーク中の5月4日。僕も息子も予定がぽっかり空いていました。どこかの山に,一緒に登ろうか。そんな話になりまして。 とはいえ,アルプスはまだ厳しいですね。奥多摩はすごく混みそうだし。 そう思って,福島の山に一緒に行くことにしました。 …
毎年春になると,桜に夢中になって過ごします。今年も桜めぐりをしているうちに,5月になってしまいました。 山では新緑が芽吹き,街では初夏の陽気になってきた今日この頃ですが,僕はいまだに「桜の二日酔い」で過ごしています。 気がつけば「来年はどこの…
日本には,「日本三大桜」とされている桜があるのを知っているでしょうか? 福島の「三春滝桜」,山梨の「山高神代桜」,そして岐阜の「根尾谷淡墨桜」です。これらの桜に埼玉の「石戸蒲桜」と静岡の「狩宿の下馬桜」を加えて,「日本五大桜」とすることもあ…