近所の公園を歩いていたら,「トントントントン」と木をつつくような音。 この音は…。 ちっちゃいキツツキ,コゲラです! 今回はコゲラを撮った話 (^◡^) コゲラがトントン コゲラがやってきた! いたずらっ子のようなその顔 枝から枝へ行ったり来たり コゲラ…
年末からお正月にかけて時間があったので,画家の玉川麻衣さんが挿絵を描かれた絵本,「蒼い夜の狼たち」をあらためて読み返しながら過ごしました。 そしたら泣いちゃった話です。 狼信仰と七ツ石山 七ツ石神社の再建と丹波山村 七ツ石神社と狼像の修復 丹波…
登山用に,小さなカメラバッグを買ってみたという話です。 小型のカメラバッグが欲しい Lowepro アドベンチュラ TLZ20 II 届きました! カメラを入れてみます 重さは 132g!軽い! 小さなポケットがいくつかついています バックパックにつけてみます ショル…
野鳥との出会いを求めて,近所の公園や河原を散歩する日々。ある日河原を歩いていたら,タシギに出会った話です。 あれは…タシギ! タシギは冬の渡り鳥 タシギは美味しい!? 心なき 身にもあはれは 知られけり… おわりに あれは…タシギ! 河原を歩いている…
はじめに:ガリレオ衛星を観測しよう 冬になると,関東地方は毎日のようによく晴れた日が続きます。 この期間を利用して,何か観察できることはないかなあ…。 「自由研究っぽい観察」をやってみたい… こんな「冬休みの自由研究」的な発想に基づいて,木星の…
カメラ機材,特にレンズの話です。例によって話がとっ散らかりそうですが,どうぞお付き合いください (^ ^;) いま使っているカメラとレンズ 昨年,Sonyから APS-C 用の広角レンズが3本発表されました E 11 mm F1.8 (SEL11F18) E 15 mm F1.4 G E PZ 10–20 mm …
もう年が明けてから5日も経つわけですが,あらためまして。 新年あけましておめでとうございます! 僕は年末からお正月にかけて,バタバタして過ごしていました。いろいろありまして。おかげでお風呂掃除がまだ残ってたりします(汗)。 お正月用にとカニを…
今年も残すところあと少し。いろんなことがありました。 季節は流れ続けるけど,年末はやっぱり一つの節目ではあります。写真とともに振り返ってみましょうかね…。 冬 岩手でお正月を過ごしました 福島で白鳥さんに会ってきた 冬は野鳥撮影の季節 早春 早春…
先日,善福寺公園でカワセミを撮ってきました。 この公園は,個人的に思い入れの深いところです。 東京に出てきてまもない頃,学生時代の仲間とこの公園で飲んでいたら,薬師丸ひろ子さんがロケでやってきたことがありまして。ロケが終わったあと,少しお話…
今年も残すところあと少し。どんな買い物をしたっけ?まあ恒例の振り返りです。 今年は登山装備を大幅に見直しました。思えば「山用品をいろいろと買い替えたなあ」って感じですかね。そのほかにも少しだけ。 それでは今年の買い物10選,順不同で行きます (^…
12月中旬になると,毎年天気が気になります。3大流星群の一つ,ふたご座流星群が極大を迎えるからです。 毎年安定して,1時間に数十個の流れ星を降らせる流星群。極大日が近づくとソワソワします。 今年は極大日(12月14日)に月明りがあって,あまり良い条…
冬になりました。今年は訳あって,春まで山には行かず,うちでおとなしくしているつもりです。仕事先の福島で,夕暮れの吾妻連峰や安達太良山を,指を咥えながら眺めたりしてます(笑)。 夕暮れの安達太良山 そんな中,今年登った山の動画をまとめてみまし…
冬になると木々の葉が落ちて,枝に止まった野鳥が観察しやすくなります。一方,寒くなるので山登りは控えることが多くなります(今年は特に事情があって,登山は春までお預けです)。 そんなわけで,冬は野鳥撮影の季節。 動きの素早い野鳥を追いかけるのは…
山を歩いていると,素晴らしい景色に出会います。そんな時にはさっとカメラを手に取って写真を撮りたいもの。一方,カメラは精密機器でもあるので,山という過酷な環境ではちゃんと保護して持ち歩きたいのも確かです。 これって,けっこう相反する条件なんで…
福島市の郊外に,「文知摺観音」(もちずり観音)というお寺があります。古い歴史とロマンあふれる物語を秘めたこのお寺は,紅葉の名所でもあります。 このお寺が好きすぎて,今年も訪ねてきました。 去年の文知摺観のお話はこちら www.sunsunfine.com 文知…
2022年11月8日 皆既月食 11月8日の夕刻,皆既月食がありました。これはぜひ見ておきたいですね。 当日はいい天気。 夕方近く,ビーフシチューを急いで作って,家族に「これ食べてねー!」と言って近所の河原に出掛けて行きました。 2022年11月8日 皆既月食 …
前記事「【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 1日目:夜叉神峠から南御室小屋まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目は2:30に起床。コーヒーとワッフルで簡単な朝食をとったら,テントの撤収にかかります。 朝の南御…
10月最後の週末,南アルプス・鳳凰三山に登ってきました。 天気が良さそうだし,広河原方面に入るバスの運行は,今年はこの日までだし(マイカーは規制のため入れません)。これは行っとかないとね! 鳳凰三山について 1日目記録 夜叉神峠から入って広河原に…
北区花火会が3年ぶりに開催されました 毎年10月,東京都北区の主催で小さな花火大会が,荒川河川敷で開催されます。手作り感あふれる小さな花火大会なので,親しみを込めて「北区花火会」と呼ばれているものです。 大きくないから「花火"大会"」じゃなくて「…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #3 横尾から上高地までのんびり歩く」の続きです。 www.sunsunfine.com 今回の北アルプスでは終始いい天気に恵まれました。もちろんきれいな星空を見ることもできました。 この記事では一日目に…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #2 南岳から槍へ!そして下山」の続きです。 www.sunsunfine.com 入山3日目,横尾から上高地まで歩いた時の話ね。 3日目記録 上高地へ向けて出発 朝の横尾を出発 横尾から徳沢,そして明神 穂高…
前記事「【北アルプス】南岳〜槍ヶ岳の稜線を縦走してきました #1 新穂高から南岳新道を登って南岳へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 2日目記録 南岳の夜明け 南岳から槍ヶ岳への稜線を歩く 南岳に登頂 中岳,大喰岳を越えていきます 槍が近づいてきまし…
なかなか天気が安定しなかった今年の夏。8月下旬に北アルプスを歩いてきたけど,けっこう雨に降られて辛かったな…。 それで天気のいい日にもう一度北アルプスに行きたいと思っていました。 天気予報と睨めっこしていたら,先週末は天候が安定しそうな雰囲気…
9月に入り,ようやく涼しくなってきました。この時期に咲くのが彼岸花(曼珠沙華)。 最近はいろんなところに彼岸花の群生地があって,そういうところを見ると神々しいまでの美しさを感じるようになりました。以前は「こわい花」のイメージがあったんですけ…
カメラ沼,レンズ沼…。写真を撮っているといろんな沼に沈みそうになりますよね。「三脚沼」というのもあるようで…。 かくいうワタシ,2年くらい前に Leofoto のカーボン三脚・LS284-C を買って,「三脚はこれで満足だな」と思っていました。剛性があってがっ…
最近 M2 MacBook Air (MBA) を使い始めました。速いし軽いし,とても快適に使っています。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com これまでいろいろな設定を行い,アプリのインストールも進めてきました。セットアップはあらかた完了し…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その3・双六小屋をベースに鷲羽岳を往復」の続きです。 天気が悪くて写真が少ないので,文章がダラダラと続きます。適当に読み飛ばしてください (^ ^;) www.sunsunfine.com 3日目記録 雨が…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その2・双六小屋の星空」の続きです。 www.sunsunfine.com 星空撮影をしたあと再びシュラフに潜り込み,2時半に起き出しました。今日は早立ちです。 朝は軽くドーナッツとチーズ,コーヒー…
前記事「【北アルプス】双六岳,鷲羽岳,槍ヶ岳に登ってきました –– その1・新穂高から双六小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 双六小屋のテントサイトで眠りについたのですが,23:30頃に目が覚めました。19時にシュラフに入ったから,4時間半くらい…
8月21日から,3泊4日で北アルプスを歩いてきました。 コースは新穂高-双六小屋-鷲羽岳往復-西鎌尾根経由で槍ヶ岳-槍沢コースで上高地へ下山です。 www.sunsunfine.com ほぼ予定通りに歩いてきましたが,全体を通して,あまり天候には恵まれなかったかな……