前記事「【南アルプス】鳳凰三山(薬師岳,観音岳,地蔵岳)に登ってきました –– 1日目:夜叉神峠から南御室小屋まで」の続きです。
2日目は2:30に起床。コーヒーとワッフルで簡単な朝食をとったら,テントの撤収にかかります。
どうやら僕が一番で出発するみたい。朝のテント場を一枚撮影したら,薬師岳に向けて出発です。空はよく晴れています。きっときれいなご来光が見られるでしょう。
2日目記録
南御室小屋出発 (4:25) – 薬師岳 (5:40 – 6:25) – 観音岳 (6:55 – 7:10) – 地蔵岳 (8:55 – 9:20) – 赤抜沢の頭 (9:30) – 高嶺 (10:20 – 10:35) – 白鵬峠 (11:15 – 11:25) – 白鵬峠入口 (13:15) – 広河原 (13:30)
薬師岳でご来光
薬師岳に登ります
南御室小屋からヘッドランプをつけて登って行きます。最初の目的地は鳳凰三山で一番南にある薬師岳(2780 m)。
暗い中での登高なので,足元に気をつけながら,周りもよく見回して歩きます。特に危険な箇所はありません。うっすら空が明るくなってくると,薬師岳の姿が浮かび上がってきました。
登り始めてから1時間と少しで薬師岳小屋を通過。さらに10分ほどで薬師岳に登頂です!
薬師岳の夜明け
頂上に着いたのは日の出前。南東を見ると,ブルーアワーの光の中,フジッサーン! /^o^\
もうかなり冠雪しているようですね。北アルプスになくて南アルプスにあるもの。その一つは,この富士山の眺望かと思います。近いからね。
そして6時15分,ご来光です!今日も素晴らしい朝です。
南アルプスのジャイアントたち
鳳凰三山は野呂川渓谷を挟んで,白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)の眺めが見事なところです。日が昇ると,朝の光に白峰三山が染まります!
モルゲンロートの山々があまりにも美しかったので,それぞれの山をアップで撮っちゃいました。北岳,間ノ岳,農鳥岳,そして少し離れて仙丈ヶ岳。いずれも標高3000 mを超えるジャイアントです。
ここはすごい場所ですね。日本で一番高い山(富士山)と2番目に高い山(北岳)と3番目に高い山(間ノ岳)を同時に,間近に見ることができるんですから*1。
*1 間ノ岳は北アルプスの奥穂高岳と同じ高さで標高第3位です。
観音岳へ向かいます
花崗岩の稜線を歩く
朝の山を堪能しました。それでは稜線を北へたどります。次に向かうのは観音岳(2840 m)。鳳凰三山の最高峰です。
縦走路は風化した花崗岩の白い砂。そこをハイマツが彩り,日本的な景観です。道の両側に生えている細長い岩が,ムーミンのニョロニョロみたい。
観音岳に到着
薬師岳から観音岳は歩きやすい道で,あっという間に到着しました。30分くらい。
観音岳に立つと,これまで隠れていた地蔵岳のオベリスクが見えてきます。
地蔵岳の向こうには,三角錐型の甲斐駒ヶ岳。いつ見てもイケメンな山ですね。
快晴の甲斐駒に登ったのはもう3年前。一昨年の台風による南アルプス林道の崩落で,今は山梨県側から北沢峠にアプローチできませんが,山は空いてるのかな?
左側にはずっと白峰三山が見えています。その中で特に目を引かれたのが農鳥岳!深い山ひだがカッコいいです。稜線の向こうに悪沢岳と赤石岳も見えていますね。こちら日本で6番目と7番目に高い山になります。
これはやっぱり,いつか北岳から農鳥岳の縦走にも行かないとですね。魔境・農鳥小屋の問題がありますが…(苦笑)。
地蔵岳へ…オベリスクにも登ります
地蔵岳へ向かいます
観音岳で眺めを楽しんだら,稜線をさらに北へたどって地蔵岳(2764 m)に向かいます。観音岳の北斜面には雪がけっこう残っていたので,ここでチェーンアイゼンを装着。
この区間はアップダウンがかなりありますね。1時間半くらい歩いて「赤抜沢の頭」という小ピークに到着です。ここから見る地蔵岳は,巨岩のタワー・オベリスクが見事。遠くに見えているのは奥秩父山塊ですね。実は今回,奥秩父とここで,どっちに行こうか少し迷ってました。
オベリスクは甲府の町からもその存在がハッキリと認められます。「鳳凰三山」の名前は,このオベリスクを鳳凰の嘴に見立てて付けられたものだとか。
さて,地蔵岳はここから稜線を東に外れたところにあります。まず赤抜沢の頭を少し下ると,白砂の平らなところにお地蔵さんがたくさん祀られています。ここが賽の河原。
お地蔵さんを一体かついで家に連れ帰ると子宝に恵まれ,その後二体かついでこの場所に返すと子供が元気に育つとされていたとか。
オベリスクに登る
巨岩が積み重なっているオベリスク。どうしてこんな造形が自然にできたんだろう?って不思議です。登ってみましょうか。
とはいえ,槍ヶ岳の穂先のように鎖などがかかっているわけではないので,行けるところまで。
花崗岩の塊に手をかけて,3点支持で登ります。先端の,鳳凰の嘴にあたる部分は左からぐるっと回り込みます…が最後のとんがったところの根元でギブアップ。
ここには小さな神様が祀られていて,その近くの杭に「鳳凰大神」と書かれていました。ありがたい姿。お祈りをしてから下ることにします。
賽の河原まで戻って昼食にします。今回は「ベースブレッド」を持ってきました。「タンパク質が27 gとれる」というのに惹かれてね。初めて食べましたが,普通に美味しいパンでした。
また食べたあとは,何となく腹持ちが良かったような気がします。やっぱり栄養価が高いからかな?
下山します
まず高嶺へ向かいます
三山の縦走をとりあえず終えました。ここから下山にかかります。行手を見ると,尾根の向こうに,北岳が変わらず見事です。
まず赤抜沢の頭に戻り,西に伸びる早川尾根に入ります。そして「高嶺」と名付けられた小ピークを目指します。小ピークとは言っても2779 mあって,何気に地蔵岳よりも高いですね。
高嶺へ向かう道は変わらず花崗岩の稜線ですが,時々出てくるガラ場は,ルートを外さないようにペンキマークに気をつけて進みます。
最後の急登を登り切って,10時20分,高嶺に到着。今日は,もうこれで登りはありません。少し休憩しましょうか。
高嶺で振り返ると,鳳凰三山の稜線とその向こうに富士山。ところどころ冠雪した晩秋の山肌がきれいです。
高嶺から白鵬峠へ下ります
北西に伸びる早川尾根の先には,アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳。ずいぶん近くなりました。
道はこの尾根を下るのですが,高嶺の下りは急傾斜の岩場です。実は今回の縦走では,ここが一番の要注意箇所。南御室小屋でも,ここで落ちないようにとアドバイスをもらっています。
イメージとしては穂高のザイテングラートを下るくらいのつもりで,集中していくことにします。3点支持でゆっくりと。傾斜が緩んだらもう大丈夫です。
道は樹林帯に入り,高嶺から40分で白鵬峠。だいたい標準CTくらいですね。
白鳳峠から広河原へ下山
白鳳峠は早川尾根,樹林帯にあります。ここから尾根を外れて,広河原へ下山します。まず急降下に備えてシェルパンツを脱いで,上半身もソフトシェルの下を長袖Tシャツ1枚にしました。
はじめは延々と続くガラ場の下り。こういうところはストックを使わずに下るのがコツですかね。眼前にはずっと北岳が見えています。
ガラ場が終わったら下りも残り半分。ここから樹林帯に入ります。
樹林帯の道は荒れている印象でやや歩きにくいですね。そして傾斜がだんだん急になっていきます。途中ハシゴが連続するところもあって,ここも要注意な感じでした(ハシゴの下りは,最後の一段から地面に降りるところを気をつけないとね)。
白鳳峠から1時間50分,そろそろ足がガクガクしてきたところで登山口(白鵬峠入口)に出ました。ここから林道をのんびり歩いて広河原に向かいます。2時のバスには余裕で間に合いそうですね。
おわりに
広河原から満員のバスに乗って甲府まで。甲府からあずさに乗って帰りました。あ,その前に駅前で一杯(笑)。
鳳凰三山は大展望がコンパクトな尾根にギュッと詰め込まれていますね。近くて楽しいおすすめの山域だと思いました。
さてさて。うちの事情により,山登りは春まで封印です。ちょっと寂しいけど,冬の間は装備の検討をしたり,山の本を読んだりして過ごそうかな。
こちらも見てね