sunsun fineな日々

子育てしながら,山を歩いたり星を見たり料理したり写真を撮ったり

ポータブル赤道儀の自作
登山記録・山域別
福島の花と風景
カメラ機材レビュー・写真の理論

自作赤道儀を便利に使うために,L型ブラケットとコンパスアングルプレートを導入してみました

赤道儀ふくろう号

自作ポータブル赤道儀・ふくろう号

山に行って星空の写真を撮るのが好きです。

星空を追尾撮影するために,ポータブル赤道儀を自作して使っています。名付けて「ふくろう号」(ダサい? 笑)

自作ポータブル赤道儀

自作ポータブル赤道儀「ふくろう号」

ふくろう号の製作記事はこちら↓

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

現在,東京都は緊急事態宣言下で星を撮りに出かけることができませんが,これを機会に赤道儀の使い勝手を改善しようとあれこれしてみたという話です。

赤道儀「ふくろう号」の使い方と気になるところ

基本的にはこんな感じで使います ↓ (実際にはこれに極軸望遠鏡とコントローラがつきます)

赤道儀使い方

極軸の傾きは撮影地の緯度と同じにします

地球の回転軸と平行にした出力軸(極軸)を一日一回転の速さで回転させると,日周運動で動く星を追尾できるという仕組みです。

このために,例えば北緯35°の東京付近では,極軸の傾きが35°になるようにセッティングします。写真は南の空にカメラを向けた状態ですね。

こうすると,こんなのが撮れます。

夏の天の川

赤道儀で南の空を撮るとこんな感じ

こんな感じで使ってきたのですが,問題は縦構図で撮るときです。赤道儀にのせた自由雲台を動かしてカメラを縦位置にすると…

縦構図

カメラを縦構図にすると…

こんな感じ。バランスが崩れて,極軸に余計なモーメントがかかるのです(マニアックな話をすると,これってドイツ式赤道儀のバランスウエイトがない状態と同じですからね)。

これまで縦構図で撮影するときには,なんとかバランスが取れるように雲台のポジションを微調整しながら,試し撮りしては写真の構図を確認して…という作業を暗闇の中で行なってきたのですが,これはなかなかメンドくさい。なんとかしたいなあとずっと思っていました。

白馬岳の星空

縦構図で撮った星空

そんな経緯もあって,いくつか試してみたのです。

汎用L型ブラケットを購入して,縦構図でも安定するようにしました

とりあえずバランスは安定しましたが…

縦構図に構えたカメラを安定させる場合,L型ブラケットを使うのが定番ですよね。そこで,まずこのアイテムを取り入れてみました。ただしα6400用のものではなく,「汎用ブラケット」を購入しました。↓ これです。

カメラにつけるとこんな感じ。

カメラ+ブラケット

カメラにブラケットをつけたところ

なぜα6400用ではなく,「汎用ブラケット」にしたかというと…

それを書く前に,このブラケットを使ってカメラを縦位置で赤道儀に乗せるとどうなるかを見てみましょう。↓ こんな感じです。

L字ブラケットを使用

L字ブラケットで安定はしますが…

うん,だいぶ安定しました。いい感じですね。

…でもこれで一件落着とはいかないんです。

星空を撮影するときにはインターバルタイマー(リモートレリーズ)を使うのですが,α6400にタイマーを接続するためのUSBポートは,カメラの左側にあるのです。だからこういう問題が…↓

インターバルタイマーが…

インターバルタイマーが接続できない!

インターバルタイマーの差込口がふさがってしまうのです。これでは星空撮影はできません。(星空を撮るときにはカメラのシャッター速度を「バルブ」にして,インターバルタイマーで露光時間をコントロールします)

L字型USBアダプタでインターバルタイマーを繋ごうとしたのですが…

それでブラケットにカメラをずらして乗せて,USBポートのL字型アダプターを介してインターバルタイマーをつけようと試みました。汎用ブラケットを使ったのは,これをやるためだったんです。

実際にやってみたのですが…

L字アダプタをつけたところ

タイマーの差込口が塞がってしまいます…

…差込口が下に向くからダメじゃん。

いや,これは僕がアダプタの注文を間違えただけで,逆方向に曲がっているアダプタを使えば差込口が上に向くのです。

ところがそれ以前に,アダプタのUSBソケットに刺したインターバルタイマーがゆるゆるで,信号がうまく伝わらないようです。

いま使ってるインターバルタイマーはロワ・ジャパンのこれ ↓ なのですが,コネクタの形が一般的なマイクロUSB(タイプB)のものと微妙に異なってるみたいなんですよね…。(カメラのUSBポートにはちゃんと付いて,信号もちゃんと伝わるので,この製品に問題があるわけではありません。こんな使い方は想定外でしょうし)

ということで,USBアダプタ作戦は一旦あきらめることにします。

L型ブラケットを逆向きにつけたらどうなる?

次にL型ブラケットを逆向きにつけて,短辺がカメラの右側にくるようにしようと考えました。こうすれば赤道儀に乗せたときに,タイマーの差込口が上に来て使えるようになります。

ところが…

ブラケットを逆向きに

ブラケットを逆向きに…つけられない!

底面ネジの可動範囲が足りずに,この向きでブラケットを装着することはできなぁーい!

これは困りましたね。

ブラケットを斜めにつけるしかないか…

ここでちょっと思案したのですが,結局ブラケットを斜めにつけて使うしかないかなという結論に至りました。

ブラケットを斜めにつける

ブラケットを斜めにつけます

こうすればインターバルタイマーを使うことができますね,すっごくカッコ悪いけど。これでも「縦位置にした場合のバランスの悪さ」は,一応解消できますし…。

タイマー接続

インターバルタイマーも一応つながりました

なんとなくスッキリしないけど,一応目処は立ったかな…。

カメラを縦にすると全体のバランスが危うくなります

…と見せかけて,もう一つ問題が。

こうしてL型ブラケットを使ってカメラを縦に構えると,極軸周りのバランスは改善されるのですが,全体のバランスが危うくなるのです。どういうことかというと…

カメラを天頂方向に向けた時

カメラを天頂方向に向けるとバランスが…

こんな風に,特にカメラを天頂方向に向けたときに大丈夫かぁ〜?って感じになります。星を追尾撮影してる途中で,三脚ごとひっくり返ってしまいそう。

これもなんとかしないといけませんね。

サイトロン・ジャパンのコンパスアングルプレートを購入してみました

アングルプレートでバランスを安定させよう

そこでサイトロン・ジャパンから出ている「コンパスアングルプレート」を購入してみました。

これは同じサイトロンのポータブル赤道儀「ナノ・トラッカー」を乗せるためのものですが,僕のふくろう号にも使えます。

これを使うと,赤道儀を無理なくカメラ三脚に乗せることができ,バランスの改善が期待されます。実際にやってみるとこんな感じ。

コンパスアングルプレート使用

コンパスアングルプレートを付けてみました

赤道儀とカメラの重心が,三脚の真上にだいぶ近づきましたね。だいぶいいですかね。

これでなんとかなるかな。

でもちょっと重くなっちゃったな…計量化を試みます

これで安定感は増したけど,L型ブラケットとアングルプレートの分,装備が重くなっちゃいました。合わせて数百グラムですが,山に担ぎ上げるにはこれは結構いたいですね。そこで,アングルプレートを三脚に直付けしてみました。こうすれば,雲台一個分荷物を軽くすることができます。

アングルプレートを三脚に直付け

アングルプレートを三脚に直付けしてみました

これでいけそうですね。ガタの原因となる接続部の数も減って,見た目の安定感も一層増したように思います。

こうすると,極軸の傾きは三脚の脚を微妙に伸び縮みさせて合わせることになりますが,それは今までにもやったことがあるのでなんとかなるかな?と思っています。

まあその辺りも含めて,次の星撮りの時にこの形を基本にして試してみようと思います。

まとめ

ということで,グダグダでしたが,L型ブラケットとコンパスアングルプレートを使って,赤道儀のバランスを改善した話でした。

これで調子よく使えるかどうか早く試してみたいですが,まだ緊急事態宣言下なので,もうしばらくうちでいろいろいじってみます (^ ^;)

東の空を撮る時

東の空を撮る時にはこんな感じになります

次は赤道儀自体の剛性をもう少し改善すべく,改造を検討しているところです(4月の新月期までに実行したいなあ)。

緊急事態宣言もあって,結局今年は冬の星座をちゃんと撮れなかったなあ。撮りたいと思っていた対象はあったんですけどね。

4月に撮るとしたら,夜半過ぎに昇ってくる夏の天の川が狙い目でしょうか。タイミングよく晴れるように,日頃の行いを良くしておきます(笑)。

from ふくろう

じゃあ,またね☆ from ふくろう

 

 

 

関連記事

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com

www.sunsunfine.com