僕の仕事先の一つ(三鷹市)から歩いてすぐのところに,野川公園があって,時々散歩に行っています。冬の間は野川に住むカワセミを撮ったりして楽しませてもらいました。
この間,野川公園のブログをのぞいてみたら,公園内に彼岸花の群落があって,見頃を迎えているとのこと。それはは知らなかった!
…仕事の合間にカメラを持って,さっそく行ってみました。
野川公園の彼岸花群落
野川公園にはもう何度も行っています。川沿いをウォーキングしたり,野鳥を観察したり。
でも曼珠沙華の群落があるのは知りませんでした。お彼岸の時期にパッと咲いては散っていくから,その時期を逃すと気付かないんですね。
てくてく。仕事先から歩いていくとすぐに着きます。野川公園は川に沿って広がっていますが,今回目指すのはその中の「自然観察園」。園内の小径をたどっていくと…
おっ!あれかな?赤い絨毯のような一角が見えてきました。予想していたよりも密集して咲いているようですね。
曼珠沙華群落のところまで来ました。
近くで見ると花盛りを少し過ぎているかな?という感じですが,この密集具合はなかなか見事です!「ミニ巾着田」といった趣 (^◡^)。
彼岸花群落を巡る
自然観察園には遊歩道が整備されているので,彼岸花群落の周りをぐるっと歩くことができます。場所によってはまだツヤツヤな花も。
遊歩道のそばにシュッと伸びている花があったので,カメラを地面につけて下から撮ってみたりしました。
この日は曇り。青空だったらもっときれいだったんでしょうけど。
まだ枯れていない色あざやかな一角もあります。陽の当たり具合によって咲き進み方が違うのかな?木々の影,仄暗い中に浮かび上がる赤い花はムード満点です。
この写真の一部を拡大してみました。曼珠沙華の赤とシダの葉の緑がいい味を出しています。
来年は満開の時に来てみよう
ここ野川公園の彼岸花群落,巾着田に比べると広くはないけど見応えは十分です。来年もここに来てみよう。その時はもっとちゃんと情報収集して,満開の時に来よう。そんなことを思いながら歩きました。
来年は写真の撮り方ももっと工夫したいですね。
おわりに
お彼岸の時期になると一気に咲いて,赤い絨毯を作る曼珠沙華。最近はその咲きっぷりに圧倒されて,大好きな花の一つになりました。以前は「怖い」とか言ってたのにね。
巾着田をはじめ,いろんなところで曼珠沙華を群落で栽培するところが増えてきたのもうれしいです。
今年は巾着田の曼珠沙華が刈り込まれ,また福島の彼岸花の開花にも予定が合わなかったので半ば諦め気味だったのですが,ここ野川公園で思いがけず曼珠沙華群落を楽しむ’ことができてラッキーでした。
関連記事