今年も残すところあと少し。どんな買い物をしたっけ?まあ恒例の振り返りです。
今年は登山装備を大幅に見直しました。思えば「山用品をいろいろと買い替えたなあ」って感じですかね。そのほかにも少しだけ。
それでは今年の買い物10選,順不同で行きます (^◡^)
- バックパック オスプレーケストレル48
- レインウェア ノースフェイスクライムライトジャケット&クライムライトパンツ
- シュラフ Cumlus X-Lite 300
- トレッキングポール DABADAカーボンストック
- ヘルメット ブラックダイアモンド・ビジョン
- ワークマン クライミングパンツ
- 小型カーボン三脚 AOKA
- MacBook Air M2
- メリノウールの靴下
- ねぎサッサ
- おまけ:神獣ベコ
- おわりに
バックパック オスプレーケストレル48
テント泊登山用のバックパック(ザック)は,今までモンベルの70 Lのものを使っていたのですが,もう少し背中にフィットするものが欲しいと思っていました。その上でザック自体がもう少し軽いとなおいいなあと。
他の装備を見直したところ,かなりコンパクトになったので,これまでよりひと回り小さい,48 Lのザックを買いました。以前から使ってみたいと思っていたオスプレーのザックです。
モデルは「ケストレル48」。小屋泊,テント泊用として,まあ定番のザックでしょうか。
背負ってみると背中に吸い付くような背負い心地。1日背負って歩いても,疲れがたまらない感じがします。
また各所にポケットが付いていること,2気室にして使えることなど,使い心地がよく考えられています。必ずしも「完璧」とまではいきませんが,とても快適ですよ。
サックスブルーの色も気に入っています。
レインウェア ノースフェイスクライムライトジャケット&クライムライトパンツ
ずっと買おう買おうと思っていたゴアテックスのレインウェア。やっと買いました。ザ・ノースフェイスの「クライムライトジャケット」と「クライムライトパンツ」です。


やっぱりゴアはいいですね。非透湿素材の雨具だと,袖を通した瞬間に「うわっ,蒸れる!」と不快感を感じますが,ゴアだとそれが全然ありません。
8月の槍ヶ岳では雨の中を一日歩きましたが,蒸れで内側から濡れることもなく,終始ドライな状態で過ごせました。本当に快適でした。
蒸れずに着用できるので,9月末の北アルプスや10月末の鳳凰三山では,ウインドシェル代わりに羽織って行動することもできました。
またこうやって「防寒着」としても使えるので,担ぎあげる着替えを減らすこともでき,装備の軽量化にも一役買っています。
これは本当に素晴らしい。今年の登山装備のMVPかな*1。
*! レインウェアが大活躍するということは,山で天気が悪いということだから,これがMVPになるのは痛し痒しなんですけどね。
シュラフ Cumlus X-Lite 300
新しいダウンシュラフを買いました。ポーランド Cumlus 社の X-Lite 300 という製品です。
このシュラフの特徴は,なんと言っても軽いこと,そしてコンパクトに圧縮できることです。
リミットが–4 °Cのスリーシーズンシュラフですが,重量は驚きの 465 g。
また900フィルパワーのダウンを使っているため,圧縮すると驚くほどコンパクトになります。付属のスタッフバッグに入れると,スマホと比べてこの大きさ!
これでザックの容量を大幅に節約することができ,バックパックを一回り小さなものにすることができました。
もちろんスリーピングバッグとしても快適。テント泊登山の時に,気持ちよく眠ることができました。
トレッキングポール DABADAカーボンストック
これまで使ってきたアルミ製のストックがちょっと曲がってしまったので(それでも使えないことはないのですが),カーボン製のストックを買いました。
大阪に本社を持つ会社,DABADAのストックです。
あまりに安いので大丈夫かな?ってちょっと心配だったんですが,全く問題なし!安心して使えます。
それにカーボン製で軽いのはやっぱりいいですね。1本あたり数十グラムの違いなんですが,手に持って動かすので,とても楽に感じます。
これはコスパ抜群の買い物だったな。
ヘルメット ブラックダイアモンド・ビジョン
槍ヶ岳に登るにあたって,ヘルメットも新しいものに買い替えました。
買ったのはブラックダイアモンドの「ビジョン」です。
最近のヘルメットは軽くて良くできていますね。このビジョンも軽い素材を取り入れることで,230 gの軽さを実現しています。
それでも頭部がちゃんと守られる感じで,安心感があります。
ヘルメットは北アルプスの岩稜帯のドレスコードですからね。今後も相棒として活躍してくれると思います。
ワークマン クライミングパンツ
登山用のズボンも新しいものに変えました。こちらはコスパ重視で,ワークマンのクライミングパンツ。驚きの2,900円です。
安いとはいえストレッチ性がいいので動きやすいし,汗抜けがいいので汗冷えすることもありません。夏の北アルプス,晩秋の鳳凰三山にも履いていきましたが,快適に使えています。
気に入ったので,2本目を買って,1本は家で夏の部屋着として使っています(笑)。
小型カーボン三脚 AOKA
今年はカメラ関係のものはあまり買いませんでした。唯一買ったのが,このカーボン三脚です。AOKAというメーカーの小型三脚「ミニロングCMP163CL」で,重さはわずか500 g。
実はこれも登山がらみなんですけどね。山で星を撮ったり自撮りしたりするために三脚を持っていくのですが,これを少しでも軽くしようと思いまして。
一番太いところで直径 16 mm φ の脚なので見た目には華奢ですが,カーボンの剛性のおかげで,固定撮影の星撮りや自撮り程度なら問題なく使えています(さすがに赤道儀は載せられません)。
付属の雲台は小さいながらもアルカスイス互換。またミニ三脚ながら高さが 70 cm まで出せるので,いろんな場面で使えて重宝しています。
500 g の三脚は,持ち運びが本当に楽で,山にがっちりした三脚を持っていくのがなんだか億劫になってきました(笑)。
MacBook Air M2
オンラインのミーティング,プレゼンテーション,書類作り,さまざまな計算,そして写真の編集,ブログ書き,さらにツイッター…。いつの間にかパソコンがないと生活が成り立たない体になってしまいました。
これまでMacBook Air をずっと使ってきました。でも古くなって,バッテリーが完全に逝ってしまいましてね。
この上,もしほかのところにもガタがきてデータを失ったりしたら,長い旅に出て帰ってこなくなりそうです(笑)。
そんな中,M2プロセッサを乗せた MacBook Air が発表になったので,すぐに予約・購入しました。
M2プロセッサは速い!今まで重かった動作も驚くべき速さで終わります。それもAppleシリコンにネイティブ対応しているソフトだけでなく,Rosetta2 でエミュレートしているソフトもすっごく速い!…おそるべし。
またLiquid Retinaディスプレイによる精細な画面表示,長時間もつバッテリー,従来よりもひと回り小さく軽くなった本体サイズ(液晶画面は逆に少し大きくなった)など,とても快適です。
高い買い物だったけど,新しいパソコンはやっぱりいいですね。
メリノウールの靴下
登山用にメリノウールの靴下を使っているのですが,その履き心地がいいんですよね。あったかいしふかふかで。
そんな中,普段履きの靴下がくたびれてきて「おはよう靴下」が増えてきたので,冬を前にしてイトーヨー◯堂に買い物に行きました。
宮城弁で穴の空いた靴下を「おはよう靴下」と言います。親指が,靴下の中から「おはよう!」と顔を出してるみたいだから (^ ^)
すると「メリノウール混紡」の靴下が480円で出ています。おっ,これはいいぞ!ってなことで買ってみました。
メリノはやっぱりあったかいですね。部屋でも足がポカポカ。暖房代も節約できるかもね。抗菌作用があるので臭くなりにくいのもグッドです。
すっかり気に入って,色違いで5足も買ってしまいました。この冬はこれで行きます。
ねぎサッサ
最後にねぎサッサ。何それ?って?こういうものです↓。
プラスティックの柄にカッターナイフの刃みたいなのがいっぱいついてるの。百均で売ってます。
これでネギを切ると,白髪ネギがあっという間にできるんです!
白髪ネギ,包丁でやると面倒だし,ネギが滑って上手く切れないんですよね。でもこれで解決。
僕はよく十勝風豚丼を作ります。北海道人ですからね。コッテリした豚丼に白髪ネギを乗せると,サッパリした風味が加わって美味しいですよ。
おまけ:神獣ベコ
毎週仕事で福島に通っています。福島には「神獣ベコ」のガチャガチャがいろんなところにあって,可愛いのでついつい買ってしまいます(コインがある時)。
赤べこは福島県・会津地方の伝統工芸品で福を呼ぶ存在なんです。そんなベコがパワーアップして帰ってきたんです!
これまでに九尾の狐ベコ,鳳凰ベコ,シーサーベコ,ケルベコス,人魚ベコ,ケンタウロスベコをゲットしました。
登山の時にベコを一体連れて行ったりしています。寂しいからね(笑)。
ガチャガチャなので,九尾の狐ベコが4回も当たったりしていますが,それはそれでヨシ (^ ^)
おわりに
こんな感じで消費活動に励んだ一年でした。
昨年登山靴を買ったのと合わせて,登山用品は無雪期のギアに関しては概ねリプレースできたかな?あとはアイゼンとかピッケルとかその辺ですかね。
来年も有意義な買い物ができるといいなあ。
お題「買ってよかった2022」
こちらも見てね