2022-01-01から1年間の記事一覧
果物を食べると季節を感じます。 季節の果物はいろいろありますが,「もう少しで盛夏」…そんな時期に出回るのがさくらんぼ。 そのまま食べてももちろん美味しいけど,もっとこの季節を味わいたくて,さくらんぼの冷製パスタを作ったら美味しかった!という話…
福島市の郊外,荒川河畔に「荒川ホタルの森」と名付けられた一角があります。ここには夏になると,ゲンジボタルが姿を現します。 そんな荒川河畔に,3年ぶりに行ってきました。すると今年も幻想的な世界を味わうことができました。 3年前の訪問の話はこちら↓…
梅雨が思いのほか早く明けました。 6月上旬に近所のお寺に行ったら,花手水が飾られていたのがうれしくて。どんよりした天気の下,とても癒されたんですよね。 近所の「龍福寺」の花手水 それで,「他にはないかな?」と,花手水を求めて都内の神社を何箇所…
6月はアジサイの季節。以前の記事でも近所のあじさいを撮った話を書きました。この時は,雨に濡れるあじさいをアンダー気味に撮った写真が多かったのですが,晴れた日に紫陽花を明るくふんわりと撮ってみたいと思いまして。 前回あじさいを撮ってきた話はこ…
福島県はフルーツ王国 梅雨に入り,冴えない天気の日が続きます。でもその一方で,フルーツのおいしい季節がいよいよ始まります。 6月に美味しいのは,さくらんぼ! 福島市郊外・飯坂にある まるせい果樹園で,さくらんぼパフェを食べてきました! そうした…
梅雨に入りました。今年の梅雨は肌寒い日が多い気がしますが,しとしと雨が降り続くのは例年どおりです。 こんな季節を彩ってくれるのがアジサイ。どよーんとしそうな時期ですが,毎年あじさいにずいぶん癒されているような気がします。 そしてこの季節の楽…
装備の軽量化を視野に入れながら,少しずつ登山装備を入れ替えています。 今回は登山用具の ”三種の神器” の一つ,レインウェアを新調したという話です。 ゴアテックスの雨具が欲しい 雨具は大事! 水は通さず,水蒸気は逃がす クライムライトジャケットを買…
養蚕と絹づくりの歴史に興味があります。蚕と人との長い付き合いや,蚕が美しい絹糸を吐き出すことに,ロマンとノスタルジーを感じるのです。 仕事で福島に通っているのですが,先日福島駅にこんなポスターが掲示されていました。 「福島と蚕」 福島市は生糸…
今年も桜に浮かれて忘れてました!このブログが,開設以来3周年を迎えました。 2年目までは,はてなから「ブログ開設〇〇周年を迎えました!」というメールが届いていたのですが,今年は来なかったみたいです。それとも僕が見落としてるだけかな? まあいっ…
4月は,福島で桜に酔った日々を過ごしました。 桜が終わると寂しいけど,そのあともきれいな花が咲きます。その代表の一つが,藤の花! 藤の名所は,福島にもいくつかあります。福島市上野寺の「祭田の藤」もその一つ。 そんな祭田の藤を,3年ぶりに訪ねてみ…
安達太良山に登りたい! 仕事で毎週福島に通っているのですが,仕事先から見る安達太良山がとてもきれいです。それでいつも「登りたいなあ」と思ってきました。 福島市内から見る安達太良山 山が遠くから 人の心をとりこにする 人がその心を 探しにゆく それ…
登山ギアを少しずつ入れ替えながら,装備の軽量化を計る今日この頃です。 www.sunsunfine.com その一環として,夏山縦走に向けてシュラフ(スリーピングバッグ)を新調しました。選んだのはポーランド・Cumulus社の軽量ダウンシュラフ,X-Lite 300です。 登…
4月中は桜の話に終始していたような気がします。やっぱり桜のインパクトは大きいのです(笑)。 5月に入って今さら感が漂いますが,性懲りも無くまた桜の話です。 これまで福島の桜の話を中心に書いていたので,東京の桜もきれいだったよ,ということで(と…
この春,福島の桜をいろいろ見に行きました。どの桜も見事で素晴らしかったです。 桜番付「大関」の2本,戸津辺の桜と秋山の駒桜を見ることができたのも良かった。 www.sunsunfine.com …じゃあ,「横綱」の桜は?ですって? もちろん見てきましたよ。三春滝…
福島で桜めぐりをした話の続きです。 矢祭町に行って戸津辺の桜を見たあと,中通りに戻って須賀川市,白河市の桜を見てきました。 戸津辺の桜を見てきた話はこちら↓ www.sunsunfine.com 須賀川の横田陣屋御殿桜,護真寺の桜,そして白河の乙姫桜です。いずれ…
「福島に桃源郷あり」そう謳われた花見山。花卉農家の故・阿部一郎さんが70年以上かけて作り上げた福島の楽園です。 春の花見山 春になるとここには梅,モクレン,レンギョウ,ハナモモ,桜など色とりどりの花が咲き乱れ,まさに桃源郷になります。 そんな花…
「大関」の桜が見たい! 毎年更新される福島県桜番付。その中で,ここ数年「大関」に君臨し続けている桜が4本あります。↓これです。 福島桜番付「大関」の桜4本 川俣町・秋山の駒桜 二本松市・合戦場のしだれ桜 本宮市・塩ノ崎の大桜 矢祭町・戸津辺の桜 SNS…
春の福島は桜の都。各地に銘木というべき見事な一本桜があって,うっとりするような風景がそこかしこに広がります。またそんな桜の木はとても愛されていて,毎年「桜番付」が作られているほどです。 僕も,毎年その中から何箇所かを訪ねるのを楽しみにしてい…
さてさて長い冬も終わって,山は残雪の季節。去年この時期に登った谷川岳が,すごくよかったんですよね。そこで今年は谷川岳東壁を眺めるべく,白毛門に向かいました。快晴の4月2日,土曜日のことです。 www.sunsunfine.com 青空のもと素晴らしい眺めだった…
DxO PureRawについて フランスのソフトウェアベンダー,DxOから出ているPureRaw。このソフトはRawファイルのノイズを低減させ,高感度で撮った写真を蘇らせる優れものです。 以前,このソフトを星景写真に適用すると写真のS/N比が改善され,天の川がよりクッ…
季節はすっかり春。桜も開花しました。 仕事先の近く,野川のほとりには菜の花も咲いています。この川にはいろんな野鳥が集っています。川に住む魚を狙うカワセミもその一つ。 ある晴れた日,菜の花とカワセミを絡めて写真を撮ってきました。カワセミだけで…
毎年冬になると,大陸からジョウビタキが渡ってきます。オレンジ色の体は美しく,つぶらな瞳も可愛らしいので,個人的にとても好きな鳥です。 またジョウビタキに比べると少ないですが,この季節ルリビタキもやってきます。幸せの青い鳥,ルリビタキ。今年は…
野鳥を探しながら歩いていると,よく出会う鳥もいれば,なかなか会えない珍しい鳥もいます。 今まで「珍しい鳥」の一つだったのがアオジ。何度か出会うことはあったのですが,とても用心深いようで,すぐに藪の中に入っていってしまい,なかなか写真を撮るこ…
毎年早春になると楽しみなことがあります。それは梅の花が咲いて,メジロがやってくることです。梅にメジロ,名付けてウメジロー。 今年の冬は寒くて,梅の開花が遅れていましたが,3月に入ってやっと咲き始めました。すると,やっぱりやってきました。ウメ…
冬は野鳥の季節。木々の葉が落ちて,枝から枝へ飛び回る鳥たちが観察しやすくなります。シジュウカラとヤマガラは一年を通して出会える野鳥ですが,冬の方が見やすいのは確かです。 シジュウカラ 身近なシジュウカラ シジュウカラのさえずりは「文章」を伝え…
フィンランドに立ち寄ってきました 前記事で,仕事でロシアに行った時のことを書きました。繰り返しになりますが,観光案内ではなく,「こんなところだったよ」という記録として書いたつもりです。 www.sunsunfine.com それでも現在の状況を考えると,書きな…
はじめに この記事では,以前モスクワに行った時の写真を何枚か出します。でも,これはロシアの観光案内ではありません。昨今の情勢を受けて,もうロシアに行くことはないだろうから (そして多くの人にとっても遠い場所になるだろうから),モスクワに行った…
2月も下旬を迎えました。 2月といえば梅の花がきれいな季節ですね。今年の冬は寒くて,開花がいつもより遅いようですが。 そしてもう一つ,春の訪れを感じさせるものとして,ウグイスの囀りがありますね,ホーホケキョ♪ 古くから,「梅に鶯」と言います。花…
野鳥,特にスズメくらいの大きさの小鳥は全部かわいいです。でも,「一番かわいい小鳥はなに?」と聞かれたら,僕なら「エナガ!」と答えます。 小さな体 (体重は6 gほどしかないそうです) *1,つぶらな瞳と小さなくちばし,そして長い尾羽。どうしてこんな…
OMDSからフラッグシップカメラ「OM-1」が発表されました 父から譲り受けたOLYMPUS OM-1 コンパクトで先進的なデザインでした OLYMPUS OM-1を使って,山で写真を撮っていました レンズだけでも使おうかと試みたこともありますが… 新しく発表されたのは「OM SY…